月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。

蛸の徹で、たこ焼きを焼きながら、論文作成の構想を家永秀則さんと話しました。

蛸の徹で、たこ焼きを上手に焼くためには、何が成功要因なのか、これを事例に、論文構想に繋ぎます。 たこ焼き 蛸の徹 大阪市立大学大学院の博士ゼミが終わると、家永秀則さんと一緒に、一杯行きましょうかと、二... 

博士課程後期の客員研究員は、博士号を目指す査読付き投稿論文の書き方をアドバイスさせてもらいます。大阪市立大学大学院

博士課程後期課程の客員研究員は発表者が査読論文作成に、何が問題点なのかを一緒に考えます。 大阪市立大学客員研究員規定 博士課程後期の客員研究員の一日 夏至の日に、大阪市立大学大学院にいって部屋に入ると... 

教育の効果は、個性に依存するアートなのか、それとも、同じ効果が期待出来るサイエンスなのか?

大阪市立大学大学院博士課程後期の、博士ゼミに参加するため、梅田の地下街を歩くと、1ドルは123円から、124円へと、円の下落が進んでいます。 大阪市立大学大学院の博士ゼミに参加するため、梅田の地下街に... 

研究テーマを、査読論文に書き上げる為には、一言一句のするどい切れ味に推敲することです。

研究テーマを、査読論文に書き上げる為には、日本刀を研石で研いで究めるように無駄を省き、一言一句のするどい切れ味に推敲することです。 研究テーマを、査読論文に書き上げる為には ゴールデンウィーク前の、博... 

大阪市立大学大学院の院生の皆さんは、学習意欲をいっぱい持って集まっています。

繰り返し繰り返し、パワーポイントで、研究テーマを報告し、コメントをいただき、査読論文作成のためのステップが、一歩ずつ前に進んでいます。 日が暮れるのが少しずつ遅くなってきました。夕闇が迫ると、湧き起こ... 

明石芳彦先生の主催する、合同ゼミの新入生は、姓本憲和さんです。

博士論文への取り組み方のガイダンスを聴いた後は、改めて、気を引き締めて、査読論文作成と、査読論文採択に向かって、新学期がスタートです。 大阪市立大学事業創造研究科の 博士課程後期のゼミ生が集まり、 ゼ... 

大阪市立大学大学院創造都市研究科明石芳彦先生の博士ゼミは、新学期が始まりました。

明石芳彦先生から、博士論文への取り組み方のガイダンスがありました。 大阪市立大学大学院事業創造研究科の博士課程後期の論文演習が始まりました。松葉博雄は、2015年も客員研究員として、博士ゼミに参加させ...