見てきました。岡山県真庭市落合の醍醐の桜
見てきました。醍醐の桜は、素晴らしい桜ですが、醍醐の桜を見るまでには、険しい道と、長い渋滞が続きます。 岡山の桜(4)
見てきました。醍醐の桜までは車は大渋滞
道の駅「醍醐の里」でめだかを買った後、いよいよ、醍醐の桜が咲いている山に登ります。
醍醐の桜に行くには、途中途中に看板があるので、道に迷うことはありません。
とても厳しい山道で、少しずつ、車が渋滞してきました。
最初の登り口付近では、対向車が来ても、避けることの出来る道幅でしたが、そのうち対向車が来ると、もう絶対無理だろうというくらい、細い道になっています。
初めて見る醍醐の桜というのは、どのような場所に咲いているのか、まだ分かりません。
山頂を目指して、ゆっくりゆっくりと車の列が動いていきます。
途中、焼きポンを売っている店がありました。
ここのお店の方は、渋滞中の車に対して、手押し車でポン菓子を売っていました。
ゆっくり坂を登って、駐車場に進みます。
見てきました。醍醐の桜の側に売店
やっと駐車場に入れたのは、14時近くになっていて、お昼をとっくに回っていました。
醍醐の桜があるすぐ側には、茅葺きの家があって、そこが売店になっています。
見てきました。醍醐の桜は樹齢1000年
醍醐桜の説明が書いています。
「この桜は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」で、推定樹齢は1000年、根元の周囲9.2メートル、枝の広がりが四方に10メートル伸び、高さは18メートルある。
「醍醐桜」の名前の由来は、鎌倉末期の元弘の乱により後醍醐天皇が、隠岐に流される途中ここに立ち寄り、美しさを賞せられたとの言い伝えによる。
規模・樹齢ともに県下一であり、昭和47年12月9日、岡山県の天然記念物に指定されている。」
醍醐の桜の周りは、飲食物の持ち込みは一切禁止されているので、観光客の皆さんは、この茅葺きのお家で、お弁当や、お店で売っている物を買って、食べています。
さてこれから、お弁当を頂いて、醍醐の桜の傍に行きます。2014年4月10日(木)
見てきました。真庭市落合の醍醐の桜は、今年は4月10日頃が満開です。樹齢1000年の醍醐の桜から、霊気を頂きました。 岡山の桜(5)
見てきました。醍醐の桜
醍醐の桜は、後醍醐天皇の名前にちなんで、醍醐の桜になっています。
以前、隠岐の島に旅行に行ったときに、後醍醐天皇の幽閉された場所を訪れています。
隠岐の島に行ってみると、後醍醐天皇が、幽閉された御所が残っています。
とても簡素な御所でした。
山頂部分に醍醐の桜が見えました。4月10日が満開のようです。
柵の周りを、ぐるりと回遊式で回りながら見ていきます。
少しだけ離れた場所に、2代目の醍醐桜があります。
少し離れてみた方が全体が見えますが、なにしろ、たくさんの人が順番に見ているので、誰もいない、醍醐の桜を写真におさめることは、とても根気がいります。
見てきました醍醐の桜は大賑わい
普段は人が訪れることのないような、この山里にも、この桜が咲く時期には、たいへんな人出です。
あとで分かったことですが、車は、狭い駐車場が何カ所かにあり、下りはそこから一方通行で下るそうです。
だから対向車はなかったのです。
日曜日は大混雑
今日は平日の木曜日ですが、それでもこんなにたくさんの人なので、土曜日、日曜日になると、車がいつ駐車場に入れるか分からないほどの、混雑具合のようです。
桜は綺麗ですが、空は綺麗ではありません。
やはり中国大陸から流れてくる、黄砂や、PM2.5が青空を灰色に変えているようです。
醍醐の桜を色々な方向から見て、しばし見とれていました。
帰りも混雑で大変なので、15時半には下山することになります。
帰りのルートも厳しい道のりです。
駐車場のNPOの方が、「最後にもう一度、振り返って桜を見て下さい。」と言っていたので、もう一度振り返って見てみます。
やはり醍醐の桜は、とても美しい桜でした。
駐車場の管理はNPO法人
この駐車場は、誰が所有して、誰が管理しているのですか?と聞くと、
「NPOがやっているんです。」と言っていました。
観光客のために、真庭市は3000万円かけて、醍醐の桜の近くにお手洗いを設置しています。
たくさんのお客様が来ることは良いことですが、経済波及効果というのは、周辺の村だけになりそうです。
醍醐の桜はとても綺麗でしたが、もう一度来るかと聞かれると、これは大変だということがわかりました。
なにしろ、道が険しいということと、渋滞がひどいということと、ゆっくり見ていられないということの、3つが原因です。
2014年4月10日(木)