3月31日は「3(さん)31(さい)」の 語呂合わせ 山菜の日 おいしい山菜料理

投稿No:9513

3月31日は 「3(さん)31(さい)」の語呂合わせ 山菜の日 おいしい山菜料理をご紹介します

**

3月31日 山菜の日

3月31日は「山菜の日」です。

山菜料理を提供する山形県の出羽屋が制定しました。

雪の多い山形県では

春の山菜が待ち遠しくなる季節であること、

「3(さん)31(さい)」の

語呂合わせとなることから

この日を記念日としています。

**

「山菜の日」は、おいしい山菜の食べ方や

保存方法、加工食品などを多くの人に

周知することを目的としています。

(参考:PR TIMES MAGAZINE

山菜とは

山菜とは野山に自生している

食べられる植物のことです。

山中だけでなく里山や海岸、

水辺などに自生しているものも含みます。

**

日本全国にはたくさんの種類の山菜があり、

その数は300以上にもなるそうです。

季節ごとにさまざまな山菜を楽しむことができます。

山菜と野菜の違い

食用植物の中で、

畑などで人間が管理して育成するものを「野菜」と呼び、

自然環境の中で自生するものを「山菜」と呼びます。

野菜ももともとは野生の植物でしたが、

利用しやすいように

長い年月をかけて品種改良されてきました。

苦味が少なくやわらかくて

食べやすいものに改良されていたり、

食用できる部分が多いのが特徴です。

(過去ブログ:初めての収穫 野菜が豊作

それに対して山菜は野生のため収穫量が少なく、

出回る季節も限られています。

また、毎年新しい茎ができる

多年草だという特徴もあります。

特有の風味が強いものが多く、

食べられる部分もやわらかい若芽など

一部分であることが少なくありません。

この特有の風味と季節感を

感じられるのが山菜ならではの魅力です。

筍とワカメ

(参考:クラシル

山菜料理をご紹介します

山菜の日ということで、

これまでブログで掲載してきた、

山菜料理をご紹介いたします。

春のとっておきの香り山椒の若芽

庭の隅に植えている山椒が、

春を感じて新芽を吹き出しています。

筍とワカメ

四国の知り合いの方から、

筍と山で摂れたワラビが届きました。

筍を柔らかくするためには、

長い時間、煮込む必要があります。

筍とワカメ

奥さんと二人でゆっくりと

春の夕暮れの晩餐を頂きました。

▶ブログはコチラ

家庭で出来る 蕨(わらび)のあく抜き

蕨はシダの新芽です。シダは成長すると、

とても堅くて食べられるものではありません。

それが、芽が出たばかりの若い茎の時だけは、

後にしだとなって成長する蕨も、

食べる事が出来ます。

しかし、そのまま食べるわけではありません。

蕨には、とても強いあくがあり、

あく抜きをしなければ、

柔らかくも美味しくもありません。

一晩あく抜きをして、翌日、松葉博雄が味付けをして、

奧さんが蕨料理を作ってくれました。

▶ブログはコチラ

家で作った山菜グルメ

4月の中旬になると、山菜料理の季節です。

グルメな朝ご飯です。

昨日料理した山菜料理で、朝ご飯です。

**

ふきはやや細く、外側の皮を剥くには、

松葉博雄の奥さんが苦労していました。

**

今日のグルメな松葉博雄の朝ご飯です。

山菜料理でいっぱいで

とても美味しそうな朝ご飯が出来あがりました。

**

▶ブログはコチラ

ペンション自給自足のおもてなしは、山菜料理です。

ペンション自給自足の周りは、自然のままです。

家の周りや道の周りには、

山菜があちらこちらに生えています。

私有地の山菜なので、

ペンションのオーナーの許可を頂いて、

山菜摘みをしてみました。

蕗が沢山自然に生えていました。

美味しいフキを炊くには、

茎が柔らかいフキを選ぶ事です。

柔らかいフキは、日陰に生えたフキです。

ペンション自給自足は、

付近の野山に自然に茂る

山菜を使った料理がおもてなし料理です。

▶ブログはコチラ

さぬき市大川町の自然薯(じねんじょ)

香川県さぬき市大川町の知人から、

地元特産の自然薯(じねんじょ)が届きました。

ヤマノイモ(自然薯)は

日本原産の野生種で山菜の王者

と呼ばれ古来より親しまれてきました。

山芋や自然薯をすりおろし、

だし汁と卵と醤油を加えて、とろろ汁にします。

ねばりと芋の味が一味違う自然薯を使った

とろろご飯は、里山の味です。

▶ブログはコチラ

今回ご紹介した記事以外にも、

山菜について書かれている記事が、

たくさんあるので、ぜひ、ご覧ください。

山菜 関連記事 アーカイブ