私の学問は、梅の木学問か、楠学問(くすのきがくもん)か?

投稿No:8685

梅の木と蘇鉄の木を見て思うこと、私の学問は、梅の木学問か、楠学問か

 

梅の木は、生長は早いのですが、大木にはなりません。

このことから、進み方は速いけど、

大成しない学問梅の木学問と呼んでいます。

クスノキは成長するのが遅いのですが、大木になります。

このことから、進歩は遅いけど、

大成する学問楠学問と呼んでいます。

大磯の庭には、梅の木と蘇鉄の樹が育っています。

蘇鉄もくすのきと同じく、育つ速度が遅い木です。

梅の収穫 青い梅はシロップ 黄色い梅は、梅干しに

梅雨のころは、芝生が青々として美しい季節になりました。

たくさん実った梅の実が熟してきて、

甘酸っぱい香りを庭いっぱいに漂わせています。

今日は梅干を作るのに、

奥さんと一緒に梅の実を収穫しました。

日焼けと熱中症対策を万全にして収穫します。

海がすぐそばなので、潮の香りも感じられます。

新人研修の思い出 梅の木研修か、楠研修か、

我が社では、新人研修や社員研修をこの大磯で行ってきました。

たくさん実をつけてくれた梅の木は、

新入社員とともに植樹した記念樹の一つです。

研修をすると、直ぐに理解する社員もいれば、

研修しても、理解が遅い社員もいます。

記念樹の 梅の木と五感の記憶

梅の木を見ると、当時のスタッフの顔を思い出し、

とても懐かしい気持ちになります。

思い返すのは、梅の木研修か、楠研修かです。

人は、五感が思い出に密接に紐づけされているように思います。

何かの香りを嗅ぐと、

何か音楽を聴くと、またはある風景を目にしたり、

今回のように生長した植物を見ると、

たちまち懐かしいその当時まで遡ることが出来ます。

梅の香りは思い出を呼び覚まします

香りと言えば、五感の中で唯一、

嗅覚だけがダイレクトに感情・本能に

関わる「大脳辺縁系」に伝達されます。

この「大脳辺縁系」には記憶を司る

「海馬」という器官があります。

そのため、匂いはリアルな感情を伴って

思い出を鮮明に思い出すきっかけとなるのです。

この現象は、フランスの作家、マルセル・プルーストの

「失われた時を求めて」という本の中で主人公がマドレーヌの香りで

幼少期を思い出したという描写から、

プルースト効果」として知られています。

あの頃の思い出に浸りながら、収穫を続けます。

梅の収穫 青い梅はシロップ 

ところで、我が家では梅の収穫は2回に分けて行います。

1回目は、シロップ作りのための青梅を6月初めに収穫します。

サッパリと食欲を刺激する梅シロップは、たびたびこのブログでも

ご紹介しているとおりで、夏の食卓に欠かせません。

梅にはたくさんの種類の加工品があります。

梅の熟度によって、何に加工するかも変わってきます。

未熟の青梅は、梅酒や梅シロップ、甘露煮などに向いていて、

完熟の梅は梅干しやジャムにぴったりです。

梅酒については、どの熟度の梅を使うかで出来上がりが違うようです。

今はまさに梅雨真っ只中。

梅雨を(つゆ)と読むのは諸説あるようですが、

梅の収穫の時期だと

思えば、少し気持ちも明るくなります。

こうして文章をしたためながらも、

甘酸っぱい香りを思い出しています。

今回の収穫は7月上旬。完熟の梅を梅干しにします。

梅の収穫は早く、ソテツの成長は年季が入っています

こちらも、我が家の庭のソテツ。

葉の緑が眩しく、ものすごく立派です。

このソテツは、昔、45年ほど前に、

ある園芸店を訪ねたときに購入したものです。

100均のような安い鉢植えや苗のコーナーにあり、

とてもちっちゃな苗でした。

その苗を購入し、庭に植えました。

しっかり土に馴染み、

今ではこんなに立派で見事な大きさまで生長しました。

年に2cm~4cmほどしか伸びないことを考えれば、

蘇鉄の成長は、楠の成長のようです。

ソテツはなぜ蘇鉄と書くのか

ソテツは漢字で「蘇鉄」と書きます。

これは、中国で木が弱ったときに株の根元に釘を打ち込んだり、

根に金屑をやると回復する、という言い伝えがあったことから

名付けられたそうです。

中国では「鉄樹」と呼ばれます。

学名の「Cycas」はヤシに似た植物、

という意味だそうです。

生きた化石 ソテツ

ソテツは1億5千万年以上前の

ジュラ紀に全盛を極めた植物で、

その化石が数多く残っているそうです。

今日に至るまでその姿を残して生き延びたのは、

強風の吹く場所ややせ地、

乾燥地でも生きられるように

進化してきたからだと考えられています。

恐竜とともに生きていたのかと思うと、

その長い年月に驚かされます。

梅の収穫のころは 芝生も伸びて

きれいに刈り込まれて生え揃った

芝生の青さが目も心も癒してくれます。

植物や野菜を育てていると、

如何に大変でデリケートなものなのかがよくわかります。

雨量ひとつとっても、

少なすぎても多すぎてもハラハラしてしまいます。

だからこそ、無事収穫できたときの喜びは大きいものです。

収穫した梅の利用

さて、今回の梅の収穫の目的は「梅干し作り」です。

バケツ一杯に収穫できました。わくわくします。

完熟の梅のいい香り。

つい、このまま食べてしまいたくなるほどいい香りですが、

生食には向きません。いよいよ、準備に入ります。

たっぷりの水で、梅が傷付かないように

優しく汚れを落としていきます。

たくさんありますね。

きれいに洗って、しっかり水分を取ったら、

まだ青い梅を選り分けます。

選り分けた後の完熟梅を梅干しにします。

今回採れた青梅も結構量があります。

こちらはシロップを作ります。

梅の収穫を 梅干しに

シロップ漬けはこんな感じです。

美味しく漬かっています。

さて、本題の梅干し。大きな果実酒瓶で漬けます。

梅干しづくりをするときに忘れてはいけないのが、カビ対策です。

焼酎を瓶の内部に回し掛けて消毒するか、熱湯消毒をします。

我が家は煮沸した瓶を使っています。蓋の消毒も忘れずに。

ヘタをきれいに取った梅を瓶に入れ、市販の赤梅酢を

たっぷりと注ぎ、赤しそを入れて漬けます。

今回は市販の梅酢を使ってラクをしています。

美味しい梅干しができるといいと思います。

私の学んで、還元した学問は、梅の木学問か、楠学問か、

これまで、繰り返して行ってきた社員研修のことでした。

教えることは、学ぶことであるといいます。

私が、神戸商大、大阪府大、大阪市大の大学院で学んだ経営理論を、

社員の皆さんに還元するように、研修をしてきました。

研修は理解し易かったのか、理解しがたかったのかを思うと、

私の学んで、還元した学問は、梅の木学問か、楠学問か、

改めて、考える機会となりました。

 出典 goo辞書

    五感の中で唯一・注目の数字-JTB総合研究所 

    ソテツの育て方・LOVEGREEN 

    手作り梅干しのレシピ・作り方-三越伊勢丹FOODIE 

淡路研修 関連記事 アーカイブ

2020年7月5日(日)