上手くいくかな 夫唱婦随の家庭菜園 野菜作りは土作りから
投稿No:8276
上手くいくかな 家庭菜園。うまくいくには ふかふかの土作りから。
荒れ地開墾の次は
荒れた畑を開墾し、根を張っていた笹をユンボで除去しました。
歩けないほど細い竹が茂っていた畑も、ユンボの力ですっきりしました。
竹の根は、四方八方に伸びているので、畑には、まだ一部に残っています。
そこからまた勢力を盛り返す可能性があります。
大まかな除去は、ユンボで出来ても、細かい除去は、手作業です。
山笹の根との闘いは、これからも続きます。
残りの畑にマルチシート張り
雑草が生い茂ってくるので、マルチシートを張って、雑草を抑えます。
先週は、6面の畝の内、一面だけマルチシートを張りました。
うねつくりは、力仕事なので、思っているようなペースでは進みません。
しんどくなっては、一休みし、またしんどくなっては二休みをするうちに、夕方になって、作業を中止したのです。
今日は、残りの5面のマルチシート張りをしました。
マルチシート張りは、理想は三人ですると捗る作業ですが、現実は私と奥さんの二人だけでの作業です。
しかも、奥さんと私には初めて、マルチシート張りなので、もたついた作業になっています。
マルチシートを張る前に土づくり
ネットで得た情報では、マルチシートを張る前に、畑の土をふあふあになるほど、空気が入るように、土作りが必要と書いていました。
土作りには、苗を植える3週間から1か月前から準備するそうです。
しかし、今から土づくりに時間をかけていたら、夏野菜の植え付けに間に合いません。
そこで、今日は石灰を撒くだけにしました。
マルチシートを掛ける前に、畑の土を中和するため、石灰を撒きました。
開墾して最初の畝なので、日時短縮のために、たい肥や化成肥料は今回見送ります。
慰めですが、菜園一年目の畑は、土の力だけで立派な収穫になると聞いているので、肥料は省略しました。
石灰は小学校の頃、グランドのコースを引くために白線に使った白い粉です。
これはアルカリ性なので、畑にまくと酸性が中和されます。
畑に水を撒いてからマルチシート張り
石灰を撒いた後は、畝の土にたっぷりと散水をしました。
散水をしておけば、マルチシートを掛けると、土の乾燥が防げるのです。
石灰も水をかけることで土に染み込んでいきます。
畑には、ビワの木は何本も育っています。
枇杷の木の下も笹の根が張っていましたが、ここもユンボで笹の根を除去しました。
この土地はもとは水田だったので、粘土質の土です。
日照りが続くと、土は固くなり、ごつごつとした土の塊になっています。
耕運機があったら良いのになぁ
耕耘機を使って土の塊を砕いたら、細かい土になるのですが、まだ耕耘機を所有していないので、荒っぽい土の塊のまま、苗を植えます。
人の力の何倍もの力を、耕運機が有ったら発揮してくれそうです。
ビワの木には、ビワの実がいっぱい
歩くのも大変な荒れ地でしたが、開墾したおかげで、向こうのほうまで見通せるようなすっきりとした畑になりました。
畑の一隅に、ビワの木が4本茂っています。ビワの木にはビワの実がいっぱい実っています。
試しに食べてみると、美味しいかったです。ビワは6月が収穫期です。
この枇杷の木の下も、このまま放っておくと、また笹が生い茂ってきます。
そこで次の作業としては、この通り道には防草シートを張る予定です。
畑仕事で 額には汗が
5月の下旬のお天気は、晴天に恵まれ、畑仕事がしやすいお天気です。
しかし、少し作業をすれば、額に汗がにじみ出てきます。
にじみ出た汗は顔のしわに沿って、目の中に流れ込んできます。
そうすると、ほこりを含んだ汗なので、目が痛くなってきました。
こまめにタオルで額の汗をとりながら、マルチシート張りの作業を続けます。
少し出遅れた感じ 野菜の苗植え
コメリで買ってきた夏野菜の苗は、植えるには少し出遅れた感じがあります。
よその畑をみると、なす、きゅうり、とまと、トウモロコシなどは、かなり背丈が伸びています。
自分の子供の成長がほかの子供に比べて遅れていると、気になって仕方がないように、家庭菜園でも、よその畑に比べて、スタートアップが遅れると、成長の遅れが気になってきます。
心地よい疲労感
普段、力仕事をしていません。デスクワーク中心の仕事です。
スコップを持って、土をほり、うねを立てて、マルチシートを張る作業は、慣れない力仕事です。
しんどくなって、一休みすれば、心地よい疲労感がありました。
夫唱婦随の家庭菜園
私の趣味で始めた家庭菜園ですが、奥さんには、申し訳ない重労働に付き合ってもらっています。
奥さんも、眼に汗が染みるほどの力仕事で、気の毒ですが、私一人ではできない作業なので、我慢して貰っています。
せめてもの慰みに、出来た作物を想像してもらい、きっと美味しいトマトや、なすや、キュウリができると、話しながら奥さんのやる気を促しています。
全てのうねにマルチシート貼り付け完了
なんとか、頑張ってマルチシートを6面の畝に張り終えました。
黒いマルチシートを畝の上にかぶせるように貼り終えると、その上に土をかぶせて、マルチシートが風で飛ばないように、風で捲れないように重しをしていきます。
土は乾いていて、なかなかスコップが入りにくい土です。
3時間くらいかけて、6つの畝にマルチシートをかけ終えました。
夏野菜の苗の定植
マルチシートの上に専用の苗を植え付ける道具を使って、穴をあけます。
適当な間隔をとりながら、夏野菜の苗を植えました。
マルチシートの上から穴を開け、なす、きゅうり、トマト、とうもろこしの苗を植えて、そこに支柱を立ててました。
これでいいと思ったら、もう一度マルチシートの上から、水道水を使って、ホースで水を撒きました。
ここまで3時間かけて、額に汗をかきながら、作業を終えました。
これでいいと思っていたら、実のことろ、これではまだ不完全だということが、後からわかりました。
この後、続きます。
2019年5月26日(日)