片桐農園 肥料 アルミ棚 椰子殻 植木鉢搬入 アルミ温室をつくる(6)
植木造りは、土作りからです。土には、肥料を混ぜます。植木鉢には椰子殻を底辺に敷きます。 温室づくり(6) 社長ブログ神戸/社長の趣味/植物/アルミ温室
アルミ温室 稼働準備
アルミ温室は、順調に進んでいます。一方の入り口に、コンクリートを敷いて、ここに散水が当たらない寛ぎの場所を作ります。
アルミ温室施工の片桐農園からは、温室を稼働させるための材料の搬入が進んでいます。
アルミ温室の周辺工事も、順調に進行しています。
資材搬入のためには、搬入車が駐車できるように、コンクリート張りの工事が急がれています。
委託保護の沖縄植物を搬入
片桐農園には、温室ができるまでの冬の間に、越冬のために沖縄の植物を預かって貰っていました。
沖縄の植物の鉢が新築のアルミ温室にに入ります。
植木鉢を置くアルミの棚も2脚用意して、左右対称に置きました。
この棚には洋蘭を置く事になりそうです。
アルミ温室を上から見ると、屋根の天井部分には、遮光の布は張られていません。
それは自動開閉をして、熱さを外に出す為に、邪魔になるからです。
片桐農園からの植え替え資材
片桐農園から、アルミ温室へたくさんの園芸資材が搬入されました。
園芸用の土、牛糞、鶏糞、化学肥料などがアルミ温室のコンクリートを張っていない、土の床のところに山積みされています。
鶏糞とか、牛糞とか、沢山の肥料を買いました。これを混ぜて植木鉢に使います。
片桐農園からはフィリピン産の椰子の殻を、植木鉢の底に敷くために、沢山用意しました。
これらの園芸資材を使って、アルミ温室に沖縄植物の温室を作る準備に取り掛かります。
片桐農園社長から 鉢替えの指導を受ける
鉢植えの沖縄植物は成長しているので、早くも鉢替えが必要です。
片桐農園社長は、息子さんと一緒に作業を進めています。
息子さんと私に、社長さんより園芸の指導がありました。
植木鉢に土だけで鉢植えすると重量が重くなり、根も張りにくくなるので、椰子殻を鉢の底辺に20%くらいの割合で置きます。
椰子殻の部分に植木が根を張る隙間をつるれば、鉢も軽くなり一挙両得になるそうです。
プリメリアの苗木を頂きました。これは片桐農園から、アルミ温室感性のプレゼントです。
アルミ温室が出来上がると、昨年秋預けた沖縄の植物をアルミ温室に引き取って、こちらに移します。
散水設備はまだ
まだ散水設備が整っていません。
屋根があると雨が当たらなくなり、植木に散水する方法を考えないと、水不足で枯れてしまいます。
散水の方法は、自動散水を予定しています。
毎日の水やりは出来なので自動的に散水ができると、便利です。
アルミ温室に地植えの土づくり
背丈が伸びて、植木鉢で育成するには限界がある、バナナは温室の窓側に地植えすることにしました。
地植えであれば、バナナは実を収穫できる可能性があります。
地植えをする場合は、使う土と肥料を混ぜて使います。
土と肥料を混ぜてみると、これはかなり重労働になりそうです。
腰が痛いのにこんな土木作業のような土いじりをしていて、大丈夫なのか心配です。
鉢替えの作業
どれだけ鉢が集まるのか置いてみないとわかりませんが、少しずつ亜熱帯植物の鉢がアルミ温室の中に集まってきました。
この際、鉢の入れ替えもします。育った植木は、根を張ってきたので、一回り、二回り大きいサイズの植木鉢に植え替えをします。
その時に、フィリピン産の椰子の殻が活躍です。
もちろん、肥料も混ぜておきます。
会社の定休日に一人アルミ温室に入って植木鉢の世話を始めると、これからの作業量を考えれば、相当な作業量なので、気持ちは焦っています。
屋根の自動開閉
アルミ温室の温度は、夏になると40度を超えそうです。
高温になったらアルミ温室の屋根を開けて、熱を外にだすように設計されています。
自動開閉の設定温度は、あらかじめ決められます。
30度を超えると天窓が開くように設定できるのです。
2016年4月14日(木)