アルミ温室 アルナグリーン 温室内の排水工事は自己管理  (11) 

アルミ温室棟の工事終了後は、この先は自分で改善・管理・運営をして下さいと言われました。温室づくり(11) 社長ブログ神戸/温室作り/社長の趣味/観葉植物/造園業者

アルミ温室 周辺外構工事の重要性

アルミ温室を作り始めて、

アルミ温室の本体が出来ると、

その周辺の外構工事が始まっています。

外構工事の重要さは、

アルミ温室が単独では

植物を育てられないという事にあります。

温室の中に入れる植物は、

夏は温室の外に出し、十分な日光浴をさせ、

根を張り、枝を伸ばすように、

成長を促進させます。

秋になると、気温が下がる前に、

外に出していた植木鉢を温室の中に戻す移動が必要です。

その移動には台車を使います。

それには台車が通れるれように

地面をコンクリートにしていた方が良いのです。

温室の過熱対策

アルミ温室の中は、寒いときは暖房を、

暑いときには冷房があれば、

植物には優しくなります。

過熱対策に遮光率50%の

遮光ネットを屋根からカバーしています。

日光が好きな植物には屋外の方が

直射日光はよく当たります。

さらに温室の中は温度が

上がりすぎる心配もあります。

一応、気温30度以上になれば

天井の屋根が開閉し、

温度を下げるように設定しています。

植木鉢の出し入れ

アルミ温室の周辺をコンクリートで塗装し、

植木鉢を移動しやすくすれば、

夏場はアルミ温室より外に出て、

植木鉢は日光浴が出来ます。

植木鉢は重いので、

アルミ温室より近い方が移動には便利になります。

そこでアルミ温室のすぐ周辺は、

植木鉢を台車に乗せて移動できるように、

コンクリートの方が移動しやすくなります。

既に、植木鉢は50鉢以上になっています。

これからまだまだ増えそうです。

たくさん増えた植木鉢を

アルミ温室の周辺に移動して、

夏場は外で育てます。

アルミ温室の西側は、

温室自体が日陰を作って影になるので、使えません。

南側と東側をコンクリート舗装すると、

アルミ温室の中の重い植木鉢は

移動がしやすくなりました。

アルミ温室の床は泥 泥水浸し

アルミ温室の建設が終わり、

中に沖縄の亜熱帯植物を入れて、

自動散水でどのように管理出来るか、

試運転をしてきました。

ここまではアルナグリーンの

関西営業所の片桐農園から

専門家としての指導を受けて、

言われる通りアルミ温室の建設を進めてきました。

自動散水の方法も、

アルミ温室の中の床を

自然の土のままにしておくことも、

専門家の意見に従いました。

ところが自動散水を始めて

何日かしてみると、

アルミ温室の床は水浸しです。

床の土も田んぼのように水浸しで、

長靴を履かなければ中は歩けません。

工事完了後の管理は 自分自身で

片桐農園さんに見てもらって、

泥水の排水対策を協議しました。

アルナグリーン温室の専門家も、

内部の排水の事まで考えていなかったようで、

散水の水が、アルミ温室にたまって、

内の床が水田のようになるとは思ってなかったようです。

その時、驚くべき意見が出ました。

アルナグリーンの関西営業所としては、

出来るのはここまでで、

あとは施主にバトンタッチしたいという意見です。

排水のことは聞いていなかったという主張です。

このような温室を作りたいと指示してくれれば、

その通りに作ります。

排水の指示は聞いていなかったという意見でした。

この先は自分で解決する事になりました。

急遽、他の建設業者にお願いして、

アルミ温室の床をコンクリートで防水する事にしました。

アルミ温室 関連記事 アーカイブ