月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。

綾部山梅林で買ったのは、鰹の華です。昔はお弁当の定番でした。

道の駅 みつで買ったのは、ワタリガニ、なめこ、アナゴ、あさり、練り物、たこ、イチゴです。 主婦の悩みは、毎晩の献立です。その点、今夜は大丈夫です。 今夜の献立は、 綾部山梅林で買った、 鰹の華と、梅見... 

小野リサさんのお薦めで、小野リサさんが週刊文春で紹介した、すっぽんこんぶを注文してみました。

小野リサさんのお薦めで、小野リサさんが週刊文春で紹介した、すっぽんこんぶを注文してみました。小野リサさんのお薦め通り、すっぽんこんぶは、熱いお茶漬けで頂いてみると、お薦めの通り、日本の味でした。 週刊... 

猪のボタン鍋を美味しく頂くには、骨から取ったスープを使います。

骨から取ったスープに、黒味噌と白味噌を合わせて、味噌仕立てでボタン鍋の出来上がりです。 四国香川の冨田さんから頂いた、新鮮な猪肉を使って、ボタン鍋を作ります。冨田さんに教えて貰った通り、猪肉の骨ガラで... 

八朔(はっさく)は、2月になると完熟します。自然落下の頃が、一番美味しいはっさくです。豆苗の苗は、春の収穫を目指して、目下待機中です。

人の気持ちは移ろいやすく、あれだけ人気の橋下徹さんも、思い余って民意を問うようです。 日曜日の朝、出社は普段より幾分遅いので、ゆっくり起きて新聞を読んでいます。 今日のニュースは、橋下徹大阪市長が大阪... 

佐賀県玄海町仮屋湾直送の真鯛は、松葉博雄の手にかかり、料理されてしまいました。

切れない包丁で、鯛を三枚におろしてみると、包丁の刃はボロボロになって、使い物になりません。 佐賀県玄海町仮屋湾直送の真鯛が届きました。今日は休日の木曜日なので、これから松葉博雄が真鯛を料理します。 奧... 

正月7日 七草粥をいただきました。七草粥は、祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。

七草粥は、1月7日の朝の食事です。天平の昔から続く、七草粥を縁起物として、いただいています。 1月7日は七草粥を食べる日です。 七草粥とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、 ホトケノザ、スズナ、スズ... 

白菜、野沢菜の、浅漬けが上手くいくかどうかは、茎の部分が、判断基準です。

白菜、野沢菜の、柔らかい葉の部分は、割に簡単に漬かります。研究論文作成と同じように、手間のかかる部分の克服こそ、全体の品質評価を高めることになります。 白菜の浅漬けが、美味しい時期になりました。先日、...