毎朝、仏壇に手をあわせ、お茶をかえています。 松葉章一父の命日には、普段より入念に、丁寧に、感謝の気持ちを込めて、お詣りをしました。 松葉章一父の、命日です。 奥さんと一緒に、仏壇にお線香をあげて、松葉章一父の冥福を祈ります。 毎朝、仏壇のお茶を... 続きを読む
岡山県勝田郡奈義町高円 那岐山 蛇淵の滝 奥さんがお茶を点てて、野点を楽しみました。 那岐山蛇の蛇淵の滝の遊歩道の休憩場所で、松葉博雄の奥さんがお茶を点てて、野点を楽しみました。 岡山湯郷温泉(6) 那岐山の山の駅を出発して、次に向かうのは、 蛇淵コースです。 林道の周りは、少しずつ紅... 続きを読む
湯郷温泉かつらぎで温泉に入り、夕食を食べ、部屋でお茶会です。 湯郷温泉かつらぎでは、夕食の味が辛くて、お湯を頂いて味を薄めて汁物を頂きました。片山正喜さんと岡山湯郷温泉(2) 和モダンなお宿 湯郷温泉 かつらぎは、インターネットで探して予約した宿です。期待した温... 続きを読む
朝に礼拝、夕べに感謝です。朝は新しいお茶をお供えします。夕べは、夜間用に電気の灯明を点けます。 灯明は、仏壇を照らすためだけではありません。人間は、修行をしなければ、無明と言って、知恵のない、道理のわからない、物欲だけに生きる人間になってしまいます。U君と淡路ツアー(1) 10月の末になっても、... 続きを読む
賀茂鶴の敷地には、本陣 お茶屋跡がありました。 賀茂鶴の本陣 お茶屋跡は、芸州広島藩浅野家が直轄直営していた宿場の跡です。 広島ツアー(4) 賀茂鶴の工場から出て、通路を歩いていると、京都で見るような、わびさびを感じる土塀の家がありました。入り口は... 続きを読む
懐石料理の始まりは、お茶の席に饗応されるお料理です。それが、お茶の席でなくても、お茶のおもてなしの精神を織り込んだ和食文化として発達しています。 懐石料理の始まりは、千利休の時代から、お茶の席に饗応されるお料理です。それが、お茶の席でなくても、お茶のおもてなしの精神を織り込んだ和食文化として発達しています。 神戸さえき(2) 懐石料理の始まりは... 続きを読む
戦国時代に、天下統一を目指した、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの戦国武将は、戦場の合間に、一服のお茶で一時の静寂を楽しみました。 戦国時代には戦場の合間に、一服のお茶で一時の静寂を楽しみました。現代では平時の戦争は経済の戦いです。日曜の朝(1) 戦国時代に、天下統一を目指した、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの戦国武将は、戦場の... 続きを読む