法隆寺、修学旅行で見た法隆寺 覚えていますか?覚えていません。

改めて大人の修学旅行で来た法隆寺 初めて見るような法隆寺のようです。 奈良県大人の修学旅行(2) 社長ブログ奈良/法隆寺/南大門/鯛石

法隆寺の見学の始まりは、南大門から入って行く大通りです。

5月の中旬のお天気は、修学旅行にピッタリのお天気で、沢山の制服姿の学生さんが、旗を持ったガイドさんの後を続いています。

南大門の前には大きな石があり、昔この辺りにまで魚が寄っていたという話ですが、この石は鯛石と言われて、ここまで雨が降ると水位が上がって、魚が集まったという話を聞きました。

今日は小学生の団体客、中学生の団体客、高校生の団体客と、沢山の修学旅行の生徒さん達に出会いました。

私たちが随分前に、今日のあの学生さん達のように先生方に引率され、バスガイドの後について歩いていた事を思い出そうとしたのですが、あのときの自分の姿を思い出す事は出来ません。

以前と違っていたのは、外国人観光客がとても多い事です。

明らかに顔の形が違う欧米系の人や、話し声を聞けば、これは日本語ではなぃなぁと思うアジア系の人達、予想以上の外国人観光客の多さに、改めて驚きました。

沢山の人が歩けば、乾いた土埃は舞い散って目の中に入ってきます。

お昼に、お弁当と一緒にビールを沢山頂いたので、歩く足がややもつれています。

法隆寺は、飛鳥時代の姿を今に伝える世界最古の木造建築です。

よくまぁこんなに、今までよく保存できたものです。

といっても、全てが607年に法隆寺が建てられたその時のままとは限りません。

一部部分は雷が落ちて、火事で焼失し、再建されたお堂もあります。

昔々といっても戦後の事ですが、一万円札は聖徳太子の肖像のお札が流通していました。

松葉博雄も、聖徳太子の一万円札を使った事を覚えています。

これから法隆寺の中に入って最初に回るのは、五重塔や金銅を中心とする、西院伽藍からです。

2016年5月18日(水)