京都下京区万寿寺通烏丸西入御供「寿し 喝菜」松茸がある。トロがある。
京都「寿し 喝菜」 075-353-9708 京都市下京区万寿寺通烏丸西入御供石町368 あるある、こんな所に松茸があるある。あるある、こんな所に松茸があるある。あるある、美味しそうなトロがあるある。U君は大喜び、京都には美味しい店が沢山あるある 京都のパワースポット貴船神社ツアー(6)
あるある、美味しそうなトロがあるある。
あるある、京都には路地の中に入ると、
隠れたお店がたくさんあります。
貴船から京都の中心街には、
一時間以内で帰ってこれます。
今夜の夕食は京都の「寿し 喝菜」で頂きます。
娘達がセットしてくれたお店です。
入り口に付きだしている水槽には、
大きなアワビと海老がいます。
お腹が空いてきました。
店内に入るとすぐ左手にカウンター席があります。
奥に個室があります。
あれ? こんなところに松茸が!
いや、こんなところだからこそ、
松茸があるのです。
松茸は、蕾よりちょっと大きい、
1本1本が背比べをしているかのように高さを競ってます。
よし、あの松茸を食べよう!と、
注文が来るように飾りつけられた
マーケティング手法です。
ビールを飲みながら、
まずはお通しを頂きます。
カウンター席の前に、
ホシザキのガラス冷蔵庫があり、
中に寿司ネタが並んでいます。
あるある、美味しそうな寿司ネタ、
![]() |
U君には新香巻きと納豆巻きを注文しました。
![]() |
目の前のトロのお寿司を見ると、
久米島に上陸した時、
500㎏級のマグロが釣れているという情報を聞き、
見つけたのがトロです。
その時、あるある、こんなにもたくさんあるある、
あるあるマグロがある!と、
大喜びした事を思い出します。
あるある、美味しそうなトロ。 あるある
若いとき友達に言われたのが、
値札の付いていない寿司屋の時価には気をつけろ!
が今まさにありました。
そういえば、今夜のお店にも、
値段が書いてありません。
こういう時は時価です。
松茸は土瓶蒸しで頂きたかったのですが、
「うちでは土瓶蒸しはしていません」
という事だったので、クエ鍋になりました。
クエ鍋といえば思い出すのが、食べ損なったのが残念だった沖縄のクエ鍋です。
クエ鍋には松茸が入って、すっかり格があがりました。
あの時には、松茸が入っていませんでした。
あるある、いかのにぎり。
あるある、鰆のあぶり焼き。
一人で何人ものお寿司をにぎり、刺身をつくり、
つゆものを作るのですから、
作業に無駄がありません。
あるある、蒸し穴子。
とろけるような蒸し穴子。
![]() |
料理職人さんの腕をみるのと、
仕事をしている様子を見るのが好きです。
じっと見ていると、段々と職人さんの癖も伝わってきます。
お寿司を握る職人さんの握り方を見るのも好きです。
左手で、シャリを掴んで、ネタを持った、
右手と重なった瞬間に、寿司が握られています。
あるある、胡蝶蘭が。
入り口には、ファンのお客様から
6周年記念の胡蝶蘭3本仕立てです。
今夜の会席では、隣の人のお話もよく聞こえました。
U君が泣いて、U君がぐずって、
大人の食事の雰囲気を壊しては
いけないと気をもんでいましたが、
ずっと良い子でいてくれました。
![]() |
最後に帰る時、喝菜のご主人がU君をだっこして、
またドイツから帰って来た時には
お寿司を食べにきてちょーだいねと、
上手に話をしています。
女将さんもよく気が付いて、]
U君が大きなった時にまた顔を見せてねと、
リピートに繋がる話になっていました。
サービスの研究をしていると、
あるある、良いサービスの事例が、
あるある、サービスを作る人柄の事例もありました。
かわいそうなのは生け簀の魚で、
捕虜が死刑を待っているような辛さが伝わって来ます。
もう一度来ようか、もうこれっきりになるか、分かれ目は、
①料理の味
②味と値段のバランス
③お店の雰囲気をつくる人柄
です。
喝菜は、①②③が揃っていました。
値段は時価でしたが、高くはない時価でした。
娘達が選んで、なじみの店なので、安心の店でした。
あるある、京都には隠れた美味しい
お店があるあると思いました。
思い出すのは、2010年5月のお祝いをしてもらった京都のお店です。
京都駅に戻って、JR新快速に乗れば
神戸までは1時間もかかりません。
お天気の良い文化の日で、U君と娘達と
、秋の京都と、京都の味覚が楽しめた一日でした。
2011年11月3日(木)