「病的近視」眼球が変形! 失明のリスクが高まる病的近視 通常の近視とどう違う? NHK番組 きょうの健康 視界スッキリ!解説:東京医科歯科大学 教授 大野 京子 先生

投稿No:8923

「病的近視」と呼ばれる強度近視は、眼鏡やコンタクトレンズを装着しても視力が出なかったり、緑内障や網膜剥離など失明につながることもある病気の原因にもなったりするなど、NHK番組 きょうの健康  2021年2月25日(Thu) 8:00.視界スッキリ!  解説:東京医科歯科大学 教授 大野 京子 先生 

通常の近視と病的近視との違いは? 眼球が変形!?失明のリスクが高まる病的近視 

ここ最近、近視人口の爆発的増加と

強度近視が引き金となり得る深刻な病気について、

何度も番組が作られています。

↓最近の関連記事詳細はコチラ↓

わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル 4つの新事実とは? NHKスペシャル

NHK関西熱視線でも超近視時代 眼軸近視の問題が放映 近視進行抑制は大切な社会問題です

今回は、昨年2020年の10月に放送された「病的近視」について、

2021年2月25日に再放送されたものが

とても興味深かったので、じっくり見ました。

ここが怖い!病的近視 とは?

日本近視学会によると、

「病的近視」とは、

通常の近視と病的近視の違いは?

『屈折度数は問わず、びまん性脈絡膜萎縮以上の萎縮性変化(特に乳頭耳側)

もしくは、後部ぶどう腫を有する状態』とあります。

出典 日本近視学会

 

軸性近視は眼球が前後に引っ張られたような楕円形になることで

網膜上で像を結ばなくなることで起こりますが、

東京医科歯科大学の大野京子教授によると、

眼球が伸び、

網膜や視神経が引っ張られて負担がかかり続けることに起因します。

病的近視 の主な合併症

 

病的近視の主な合併症

病的近視の主な合併症は、

「脈絡膜新生血管」「網膜剥離」「緑内障」です。

「病的近視」と呼ばれる強度近視は、

眼鏡やコンタクトレンズを装着しても視力が出なかったり、

緑内障や網膜剥離など

失明につながることもある病気の原因にもなり得るのです。

病的近視に気づくには? 

大抵は、何か困った症状が出るまで気が付かないことがほとんどです。

そのため、最近急に視力が落ちた、とか、

以前より物を見たときに暗く見える、

物が歪んで見える、などの症状が現れたときには、

速やかに眼科にかからなければなりません。

病的近視 早期発見は可能?

病的近視を早期発見して、

治療や対処を早めることはできるのでしょうか?

これはなかなか難しく、

何か自覚症状や病状が出てから、

調べてみて分かることがほとんどです。

けれども、ある一定の条件に当てはまる人は、

定期的に眼科を受診することで、

早期発見に繋がることがあります。

病的近視 確率の高い人とは

病的近視を早期発見するためには、

日ごろから眼科を定期的に受診する

習慣を付けておくことが必要です。

病的近視になりやすい人の条件としては、

以下のようなことがあります。

①子供の頃から近視が強いこと

②-6D(特に-8D)を超える強度近視の人

③20代後半を過ぎても近視が進行している人

この条件に当てはまる人は、

定期的に眼科受診をすることで

病的近視の早期発見が可能になります。

※D(ディオプトリー):

(主として眼鏡用の)レンズの屈折力(屈折度、焦度)の単位であり、

焦点距離をメートルで表したものの逆数と定義されている。

近視を表す場合の単位は凹レンズの-(マイナス)で、

遠視や老視は凸レンズの+(プラス)となる。

出典 Wikipedia

病的近視 治療と予防

前述のとおり、病的近視は

『屈折度数は問わず、

びまん性脈絡膜萎縮以上の萎縮性変化(特に乳頭耳側)

もしくは、後部ぶどう腫を有する状態』を指します。

※びまん性萎縮とは、

網膜や脈絡膜が広範囲に薄くなることです。

病的近視の人の実に8割以上が、このびまん性萎縮が

子どもの頃から見られたとあります。

こういった調査結果からも、

やはり子どもの間に

近視の予防対策をすることがとても大切になります。

大人になってしまうと、

近視を軽減させたり治したりすることはできません。

子どものうちに予防対策を 太陽光を浴びる

台湾やシンガポールのように、

1日2時間以上屋外で活動することを義務付けしたり、

取り組みを始めたりしている国もありますが、

太陽光を浴びることが近視予防に大きな役割を果たす

と考えられています。

長時間のスマートフォン、ゲーム 近視の進行

また、最近の子どもたちはスマートフォンやタブレットで勉強したり、

ゲームをしたりする時間が飛躍的に増え、

長時間の近業による近視の進行も問題になっています。

時間を区切って、意識的に遠くを見る癖をつけることで、

近業時間を減らすこともとても有効です。

近視の人は目を大切にしよう

また、近視のメカニズムとして、

網膜や視神経が引っ張られて大きな負担になっているため、

それ以上の負担をかけないために

・目をぎゅっと強く閉じない

・目をこすったり押したりしない

といったことにも気を付けなければなりません。

近視 関連記事 アーカイブ

2021年2月25日(木)