月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
査読付投稿論文を書くには、何を言いたいのか(リサーチクエッション)を明らかにすることです。リサーチクエッションを見つける事は、結婚で例えて言えば、”この人と結婚をしたい”、これならはっきりしています。...
日本マネジメント学会誌に、査読付き投稿論文「仕事観が経営理念の浸透に及ぼす影響の研究 ―事例企業研究から―」が採択されました。学会誌に、査読付き投稿論文を採択されるには、長い査読期間があります。 日本...
博士論文の研究テーマは、なぜ博士課程に進学したのか、何の研究をしたかったのか、この創学の理念です。 博士課程に進学した時、こんな研究をしようと思ったことが、創学の理念です。 大阪市立大学大学院の博士ゼ...
査読付き投稿論文の、文字数制限をクリアするには、まるでプロボクシングの選手が、体重の減量に苦しむような、文字の減量があります。 参考資料 学会運営ジャーナル 査読付き投稿論文の、文字数制限 大阪市立大...
博士論文を目指していたときは、明石芳彦先生が指摘する一言一句を、メモ書きをしながら、尋ねられた箇所について説明をしないといけないので、頭の中はフル回転していました。 大阪市立大学大学院の、博士ゼミがあ...
問題意識はなんですか? 査読付き論文を書くには、問題意識と研究目的がはっきりしている事が求められます。 問題意識と研究目的 仕事を終えて、 これから大阪市立大学の博士ゼミに出席します。 夕方からの始ま...
大坂市立大学博士課程 は修士課程と比べると、厳しさが違います 大阪市立大学大学院 創造都市研究科 事業創造領域 博士課程には、2名の新入生が入学しました。 大阪市立大学大学院 創造都市研究科 新入生 ...