インド巡礼記:真理を求める巡礼の旅 出発(離陸編) 第2話
インド巡礼記:真理を求めて
インドに、インドに真理を求めて、インド巡礼に行きたい、こう思ったのも、家庭を築き、仕事に精を出し、人生も順調に歩んでる時、ふと心の中に、「これで良いのかな?何か大事な事を忘れていないかな?成る程と腑に落ちる様な真理を理解できてるのかな?」このように、ふとした疑問がどんどん膨らんできたからです。インド巡礼は、真理を求める巡礼の旅になるはずです。 【その2】
インド航空カウンタ前集合
12月28日(水)晴れ、午後3時55分伊丹発インド航空のカウンター前に集合しました。
当然、出発の1時間前には集まって欲しいという注意書きが旅行社から要請
がありましたので、時間とともに少しずつツアーメンバーが揃いつつありました。
![]() |
どんな人たちが集まってくるのか、ときめきの時間です。
誰もが期待するのは、楽しい人、美しい人、気前のよい人、常識のある人が望まれます。
さて、今回はどんな人が集まってくるのでしょうか。
それは、これから追々とお話しを進めていきます。
最初に目立ったグループは、岡山弁で大きな声でしゃべってる4人のグループでした。
「いけん、いけん」とか、「でえれぇなぁ」とか、かなりはっきりとした岡
山弁なのできっと岡山の人だと思いました。
話の内容からしてたぶんお医者さんのようです。
「ぼっけいの、おおがっそじゃー、おえまーが、いんどかれ。」
この意味、わかりますか?
その意味は、「えらい髪が乱れている、これではいけないので、家に帰って
直しておいで」、という意味でした。
インドへ行くとき、いんどと聞こえて、インドに関係しているのかとおもいました。
4人のメンバーは写真の趣味の仲間のようで、プロの写真家が持つようなス
トラップを首から吊るし、一眼レフカメラを手に持ち、やる気満々の雰囲気
を持っています。
![]() |
少し時間があったので、さっそく家に電話して、奥さんにこのグループは誰
なのか概略を話し、尋ねてみました。
前後の話から、「その人やったらきっと外科の東山先生(仮名)ではない
か」ということでした。さっそく一人、身元が分かりました。
出発前にもう一度家族に電話をしてみると、一番末の子は私が出かけた後は
少し元気がなくなり、しょんぼりしている様子のようでした。
この頃が一番かわいいのです。
搭乗はインド航空ボーイング746便
少しずつメンバーが揃うと、切符を受け取り出国手続きが始まりました。
EDカード(今はなくなりました)に署名をして外国製品の申告をするよう
に促されましたが、今持っている物のなかに、わざわざ申告するほどの外国
製品と言えるようなものはありませんでした。
今日の搭乗便は東京発のインド航空ボーイング746便です。
座席は33Aで左側の翼の窓側でした。
![]() |
隣の席には、若い男女が並んで座り、隣の席で聞いていても話す内容は大変
親しい仲のようで、耳が痛くなるほどぺちゃぺちゃと話が始まりました。
どちらかというと女性のほうが積極的な話し方でした。
飛行機は荷物の積み込みのため予定より30分遅れて、4時25分に離陸しました。
いよいよ私のインド巡礼記~真理を求めて~の旅は、ここから始まりました。
ところで、ジャンボ機はこんなに大きいのにどうして落ちないのでしょうか。
まだハッキリとした理論が私の頭の中に出来ていないので、今日も機内に重
い荷物を入れているのを見ると、ひょっとすると余分な荷物が多すぎて失速
しないものかと、やや不安が頭をよぎりました。
旅の良し悪はコ同行者とコンダクター次第
今回の旅行のコンダクターは、旅行社の岡田清(仮名)という若い男性でした。
初めて見た印象は、旅行社のような人を相手とするサービス業よりも、銀行
で金利の計算をしているような、堅い職業に向きそうな感じでした。
![]() |
これからのツアーが楽しいツアーとなるか、苦いツアーとなるか、彼がその
鍵を握っているのです。
このときにはまだ、彼のこれから始まるドラマは知るすべもありませんでした。
年末の早い時間の夕日を受けて、飛行機は大阪空港を飛び立ち、堺の沖を通
過し、淡路島上空を飛行していきました。
出発時に坂を上るように傾いていた飛行機は、30分もすると水平飛行に移
り、さっそく機内サービスが始まりました。
隣の2人は、男性のほうが女性の耳元に口をつけ、耳打ちをするようなヒソ
ヒソ話をし始め、そのうち2人が噴出すような仕草をして大笑いをしていました。
ここからドラマが始まるとは、このときには予想をしていませんでしたが、ドラマは既に進行していたのです。
私のことを笑っているように聞こえ、私としては決して楽しいわけでもな
く、この2人を無視しながら、出てきた機内サービスをいただきました。
![]() |
しかし、隣に座っているからには、きっとツアーメンバーだから、いつの時
から自己紹介をして口をきくようになるのか、その機会を考えながら、頭の
中では少し迷走状態で食事をしていました。
周りを見渡せば機内はほぼ満席です。
これが国内便だと、同じような顔をした日本人ばかりとなるのですが、それ
が今日は多様な国籍の人たちが乗り合わせています。
私もなぜか国際ビジネスマンになったような気持ちになり、何か言われたと
きには英語ではどう答えようかと思いをめぐらし、インターナショナルな感じを十分に受けました。
すでに頭の中は、海外に行っています。
![]() |
食事の後は、飛行機の窓を閉めて機内を暗くし映画が始まりました。
各国の飛行機にはその国の雰囲気を表す機内の内装があります。
エアーインディアの場合は、インド風の美人の描かれたクロス張りがしてありました。
当然スチュワーデスはインド人で、顔の真ん中、眉間の部分に赤い点を塗り付けています。
私から見ると、出発直後の頃はスチュワーデスさんの顔がみな同じように見
えましたが、時間が経つと少しずつ、あれはAさんこれはBさんと区別がつくようになります。