八幡神社の総本社は、宇佐八幡神社です。三大八幡神社は石清水八幡宮、筥崎八幡宮、鶴岡八幡宮です。
八幡神社の総本社は、宇佐八幡神社です。三大八幡神社は石清水八幡宮、筥崎八幡宮、鶴岡八幡宮です。淡路市岩屋の、八幡神社に、お詣りしました。淡路(1)八幡神社/岩屋八幡神社/淡路ブログ
八幡神社の総本社は、宇佐八幡神社です。
岩屋にある、八幡神社にお詣りです。
お願いする事は、色々な事が上手くいきますようにというお願いです。
岩屋八幡神社では、5月に春祭りが開催されます。
家内安全、五穀豊穣、豊漁を祈願して行われる伝統行事です。
アクセスは、JR明石駅下車、徒歩7分。
明石港から高速船で約15分、岩屋下船。徒歩5分
参考:ひょうごツーリズムガイド
全国で八幡神社はいくつあるのかと調べてみても、
総数ははっきりしません。
一万とも二万とも言われるぐらい、
全国には各地に八幡神社があります。
八幡神社の総本社は、大分県宇佐市の宇佐八幡神社です。
全国で三大八幡神社と呼ばれるのは、
京都府八幡市の石清水八幡宮、
福岡県福岡市の筥崎八幡宮、
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮です。
淡路市の岩屋八幡宮は、
上から数えて何番目の八幡宮なのかわかりませんが、
あまり参拝者が多くない神社なので、
神様は願いを聞いてくれるかもしれません。
奧さんと二人で石段を上がり、
拝殿の前で手を合わせてうまくいきますようにとお願いをしました。
岩屋の八幡神社は、岩屋港のすぐそばです。
鳥居をくぐって港の方に向かうと、
八幡神社の隣は、淡路市立岩屋保育所でした。
岩屋の八幡神社から明石海峡の方を見れば、
こんなに綺麗な明石海峡大橋が見えます。
明石海峡大橋が見える風光明媚な場所にあっても、
神社はその敷地が広くなければ、
神社の神殿が大きくなければ、
有り難いと思ってもらえないようです。
もし岩屋八幡神社が八万坪の敷地で、
八つの鳥居をくぐり抜けて本殿に辿り着くほどのたくさんの建物があれば、
明石海峡大橋の見える八幡神社として、
もっともっと有り難い神社になれたでしょうに。
2016年2月