満開の桜の花はどこに散っていくのだろう・・・須磨浦公園の満開の桜の花びらは風に吹かれて、花桟敷を作って、だれを迎えるのだろう?

満開の桜の花はどこに散っていくのだろう・・・花びらは風に吹かれて、花桟敷を作って、だれを迎えるのだろう?

満開の桜の花はどこに散っていくのだろう・・・

花びらは風に吹かれて、

花桟敷を作って、だれを迎えるのだろう?

ここは、与謝野蕪村が、高浜虚子が詠んだ、桜の名所です。

須磨の地名の由来は、六甲山地西端の鉢伏山や、

鉄拐山が海に迫る平地のスミ、しかも畿内の西南のスミ、

このスミがなまってスマとなったそうです。

(出典:須磨観光ハウスリーフレットより)

**

そうですか。スマというのは、スミだったんですか。

隅がなまって須磨とは、考え及びませんでした。

**

蕪村の句にも、須磨の浦にて

『春の海 終日のたり のたりかな』 蕪村 とあります。

この句は有名です。

この句が須磨の浦で詠まれた句とは知りませんでした。

与謝野蕪村は、明和3年(1766年)と

安永7年(1778年)の2度に渡り、

この地を訪れています。(出典:同上)

**

高浜虚子は、

『月を思ひ 人を思ひて 須磨にあり』 虚子 と詠んでいます。

**

なるほど、天下の名跡には歌人が集まり、

歌人が集まると歌が残るのです。

2012年のNHKの大河ドラマは平清盛です。

平清盛は、神戸市の福原に都を移しました。

平清盛の時代は、

平氏にあらずんば人にあらずと

栄華を誇ったのですが、

子の代、孫の代には、凋落が始まり、

ここ須磨の合戦で、

平淳盛は熊谷次郎直実に首を打たれてしまいます。

**

平淳盛を討ち取った熊谷次郎直実も、

その後は、世の無常を感じて、高野山に登り、

熊谷寺で平淳盛の菩提を弔うようになりました。

**

須磨浦公園駅から、須磨観光ハウスまで、

垂直のような険しい山道を登ります。

**

右手の方には、須磨浦公園から蜂伏山にロープウェイが続いています。

**

須磨観光ハウスの毛氈の敷かれた茶席には、

折からの風に吹かれた桜の花びらが降り注ぎ、

庭の敷地を淡いピンクの色に染めて、

まるで芝居で見る『男の花道』のようです。

**

なるほど、

今日こそ、空を仰げば、空に満開の桜の花、

目を伏せれば、地に花吹雪のなごり雪で、

今日こそこの春一番の桜の見頃です。

**

桜は、盛りを見るだけではなく、

少し、散り始め、風が吹くと、

花吹雪で、立ってる場所が桜の花びらで覆われるくらいの、

今日この頃がお花見に一番いいのです。

2012年4月14日(土)