いかなごのふるせ イカナゴは 新仔もいいけど ふるせの釘煮も美味しい

投稿No:9294

いかなごのふるせ イカナゴは 新仔もいいけど ふるせの釘煮も美味しい

ふるせ

イカナゴの新仔が出回るのは、3月の春のころです。

神戸、明石、播磨地区や淡路島では、

いかなごと言えば、釘煮です。

綾部山梅林の帰り道

新仔が育って、大きくなると

名前は、「ふるせ」に変わります。

生後一年以上のイカナゴの成魚を”フルセ”と呼びます。

播磨灘

新仔は、3.4cm程度ですが

ふるせになると15cm位の大きさになります。

休日のお昼ご飯

ふるせの食べ方

ふるせは、塩干しにしたり、アルミホイルで囲って焼いて

レモン汁をかけて頂くと美味しいのです。

煮物も美味しくいただけます。

精が強いので、体調がすぐれない時は

ふるせは避けるように言われています。

ふるせの釘煮

イカナゴ新仔と同じように、

ふるせの釘煮も美味しいのです。

今回は、三原市の細井鮮魚店から

イカナゴのふるせの釘煮をいただきました。

新子よりフルセの方を好まれる人も随分と多いです。

漁師さんは、「フルセの方が魚の味がして美味しい」と言い、

明石の漁師さんが好きな魚の№1です。

特に大きなモノは脂がのって美味です。

解禁日は新子より早く、

早ければ1月の終わりにも店頭に並ぶ年もあります。

 

 

夏は寝て過ごす!

イカナゴは水温の高い夏の間、

砂にもぐって夏眠をするのです。

瀬戸内海では、水温が19℃に達する6月に、

大群が一挙に貝殻混じりの砂中にもぐり込み、

3.5~5.0cmほどの深さに身を隠してそのまま夏を過ごします。

尖った下顎は、この砂にもぐる時に役立つようです。

仮眠中は餌を食べませんが、

体内(消化管)に脂質状物質を蓄えており、

極端に痩せ細ることはありません。

秋になって水温が下がると、

砂中から出てきて再び餌を食べ始め、

しばらく経つと産卵期に入ります。

なぜ夏眠をするのかは明らかになっていませんが、

大事な産卵期を前に敵から身を守り、

体力を温存しているようです。

イカナゴの生息条件

海底が砂質かきれいな砂泥質であることが重要です。

砂地がないと夏眠が出来ないからです。

参考資料 瀬戸内ネット

ふるせ 関連記事 アーカイブ

 

2022年3月10日(木)