筍ご飯は美味しいし、ご飯を食べ過ぎるとお腹が太るし、美味しい物を我慢するのは強い意志が必要です。
ご飯は美味しいし、ご飯を食べ過ぎるとお腹が太るし、イカナゴ・ワカメの茎煮筍ご飯 美味しい物を我慢するのは強い意志が必要です。春の晩ご飯です。
季節の食材を使ったご飯は美味しいし、ご飯を食べ過ぎるとお腹が太るし、あれも食べたい、これも食べたいと、美味しい物を我慢するのは強い意志が必要です。
鰹のたたき。鰹は3月に九州沖から高知沖にかけて回遊してきます。ちょうど3月の中旬が「初鰹」の時季です。
夏の到来を告げるその年初めてのカツオの水揚げを「初鰹(はつがつお)」と呼び、珍重されています。初鰹は港によって時期がずれますが、食品業界では漁獲高の大きい高知県の初鰹の時期をもって毎年の「初鰹」としており、消費者にも浸透しているようです。
この刺身を置いてる器は、松葉博雄が兵庫県立大学大学院で学んだ時の指導教授であった小西一彦先生の奥様が、趣味の陶芸で作成した作品です。大事に使わせてもらっています。
水菜とアスパラ、ベーコンのサラダが乗ってる器は、ロイヤルコペンハーゲンです。
デザートには苺が用意されています。
この時期、播磨灘で、たくさんのイカナゴが水揚げされています。播磨や明石・垂水の各家庭では、イカナゴの釘煮を、お家のお母さん達が独自の味付けで、うんと沢山釜で炊いて、親しい方に配る風習があります。
今日比べてみるのは3種類のイカナゴの釘炊きです。料理店が作ったイカナゴの釘炊きは、真ん中の本当に古釘の様に見える釘炊きです。
社員の皆さんからも、イカナゴの釘炊きを頂いています。それぞれ味が違うので、どれが優れているとかはありません。
隠し味に、くるみの実を入れているのは、飲食店が作ったイカナゴです。醤油のアメ炊きが基本的な煮方ですが、濃い色と、薄い色に、仕上がりが分かれます。
山椒が入っている釘炊きがポピュラーですが、柚子を入れるお家もあります。
炊き方で違いが出るのか、柔らかい仕上がりと、歯ごたえのある、やや固い炊きあがりがあります。
松葉博雄の奥さんは、四国から届いた筍を使って、筍の入った炊き込みご飯を作ってくれました。これも季節料理です。
炊き込みご飯にいろいろのせてみました。どれが春らしく、おいしく見えるでしょうか。
まず、苺をのせてみました。苺と一緒に食べる竹の子ご飯は、これまで食べた事の無い味でした。
イカナゴをのせてみました。醤油と砂糖の強い味が、プレーンな筍ご飯にアクセントをつけてくれます。
海苔をのせてみたら?と提案したのは、奥さんです。韓国海苔をちぎって、散らしました。
淡路市の渡舟食堂で頂いた養殖ワカメの茎を、松葉博雄が煮て、ワカメの茎煮を作りました。これも、筍ご飯に混ぜてみます。
ご飯を食べるとお腹に付くので、減量が大変です。大変なのが分かっていながら、ついつい今日は竹の子ご飯に、あれやこれやトッピングして食べてしまいました。
2012年3月19日(月)