たつの市三津町黒崎とは、新舞子浜でした。赤穂温泉 潮彩きらら 樽鮮魚店祥吉
たつの市三津町黒崎とは、新舞子浜でした。赤穂温泉 潮彩きらら 樽鮮魚店祥吉 日帰り温泉ツアーは、新舞子浜に面するお風呂でした。たつの市でグルメと温泉(2)
日帰り温泉ツアーと思っていましたが、
サービス係の女性に、潮里の温泉は、天然温泉ですか?
と、尋ねると、「この辺で温泉は、赤穂まで行かないとありません。」
と言われてしまいました。
そういえば、綾部山の近くに、
国民宿舎「新舞子荘」があって、
そこの温泉は、準天然温泉と書いていました。
準天然温泉とは、地下からわき出す天然温泉ではなく、
天然温泉に含まれた含有物をくぐらせて温泉を作っています。
そうなると潮里は、準天然温泉でもないようです。
つまり、今日の近隣ツアーは、
温泉ツアーではなくなってしまいました。
懐石料理を頂いたあとは、お風呂に入ります。
平日のお昼間だったので、貸し切りでした。
新舞子荘で見た景色と、よく似ています。
露天風呂からは、すぐ海が見えます。
沖縄のような白い砂浜ではありませんが、
岩場に穏やかな波が寄せ、
太陽の光に照らされてキラキラと輝き、
なかなか風情のある景色が広がります。
お風呂から見て、
左側の播磨灘の向こうに、家島が見えます。
今日は、初めての懐石宿「潮里」の利用ですが、
別棟があるようで、料金表を見れば、
露天風呂付き客室と露天風呂付き離れが用意されています。
元皇族の別荘を改築した由緒正しい
落ち着きがある別棟が、外からも見えました。
懐石宿「潮里」を出て、次の目的地へ向かいます。
道路に柵があり、そのすぐ下には播磨灘があります。
200メートルほど、海に沿って、右の方向へ進むと、
何度も来たことのある駅舎風の
土産物屋「海岸物語」の建物がありました。
ビーチハウス「海岸物語」から、
海に向かって左方向に進めば、
今日の懐石宿「潮里」があったのです。
位置関係が分かれば、なんだ、
そうだったのかと納得です。
今日は風の強い日で、3月も下旬だと言うのに、
防寒着がないと寒いほどの外気の温度で、
松林を歩いてみようと思っても、
寒くて、寒くて仕方がありません。
この松林の松を剪定している時にも、ここに来ています。
中学生の部活のような団体の生徒達が、
先生に引率されて、この近くの宿を利用していたようです。
宿の女将さんに、隊列を組んで、
お礼を生徒の代表が言っていました。
この新舞子浜は、4月5月には、
潮干狩りが開催されます。
先ほどの宿のサービス係の女性に尋ねると、
潮干狩りの頃は、入場料1,000円から1,500円で、
あさりが獲れます。
もちろん、あさりがそんなにいる訳がなく、
前の日の晩に、よそから買って来たあさりを、
新舞子浜に撒いておき、何も知らない家族連れは、
あさりが獲れた獲れたと、喜ぶような設計になっています。
2011年3月24日(木)
赤穂温泉 潮彩きらら 祥吉への日帰りツアー(3)
グルメ、日帰りツアー、温泉には、制限時間があります。
まず、グルメからはじまり、
食べ終わった頃には、残り時間を気にして、
温泉に向かいます。
赤穂温泉 潮彩きらら 祥吉のリーフレットでは、
季節料理の御昼食ブランがあります。
春夏秋冬いつきても、
赤穂の季節料理がいただけるようです。
「赤穂温泉 潮彩きらら 祥吉」の温泉は、
ホテルの地下3階の表示がある場所に降りていきます。
地下と言っても、地上でした。
「ひと風呂の間に温泉たまごを」という立て看板がありました。
生卵は売店で販売されていて、
約20分でたまごが茹で上がるそうです。
湯温は、80度以上もあるそうで、相当な熱湯です。
すぐ向こうには、海が広がっているので、
たぶん温泉水は、海水の味がすると思います。
露天風呂では、やや日差しの暑い太陽の直射があり、
露天風呂に入っていても、日に焼けそうです。
頭は太陽で照らされ、
温泉の温度で身体を暖められると、
いささか、熱でふらっとしてきます。
水風呂が、用意されています。
手を浸けてみると、冷たいので、
水風呂は見送ります。
小さいサウナがあり、入ってみました。
砂時計が壁にかかっていて、砂時計の上下を入れ替えて、
砂時計が終わるまで、
サウナでがんばってみるつもりでしたが、
暑くてたまらず、途中で出てきました。
日帰り グルメ 温泉ツアーには、
今日は客数が少なくて、お風呂も独占状態でした。
平日なのでお客さんが少ないのでしょうか?
赤穂温泉は、日生とも近く、別荘地帯なので、
まだまだ別荘のリフォームや、
旅館の改装工事が、あちらこちらで目につきました。
赤穂温泉 潮彩きらら 祥吉ホテルから、
制限時間が終わって、ホテルを出て、
周囲を車でドライブします。
赤穂といえば、塩田です。
その昔、塩を作るのは、
田んぼのような平たい土地に潮水を引き、
砂地に、潮水を撒き、乾燥させて塩分濃度を高め、
塩釜でゆで、塩の結晶を抽出していました。
このため、塩を作るには、
土地がたくさん必要です。
今で言う、装置産業です。
かなりの、装置と人手が必要なのです。
誰でも、塩が作れるわけでもなく、
大百姓が育ってきています。
その塩の大百姓が、赤穂では田淵家です。
赤穂市立美術工芸館 田淵記念館に、行くと、
当時のことがよくわかります。入場料は大人200円です。
塩作りだけでなく、大百姓として、
田淵家が集めた文化財、赤穂の殿様を接待した、
食器類、などが展示されています。
2010年5月27日(木)
赤穂温泉 潮彩きらら 祥吉への日帰りツアー(4)
「赤穂市立田淵記念館」に到着しました。
入館料は、大人ひとり200円です。
「田淵記念館」は、
平成6年に田淵家より美術品・古文書類が赤穂市に寄贈されて、
それを展示保存する施設として、
平成9年10月に開館しました。
収蔵品は、茶道具、日本が、書、
婚礼道具、蹴鞠道具など、
多岐にわたっています。
バスツアーで、「田淵記念館」を訪れたと思われる、
団体の方が一緒でした。
このバスツアー客の皆さんは、
「田淵記念館」を見た後は、
隣の田淵家に入って行きました。
「田淵記念館」の隣に、
田淵さんのお家が続いているのです。
最初、門は閉まっていましたが、
バスツアーの代表の方が、呼び鈴を押して、
会話の後、門が開き、バスツアーの皆さんは、
田淵家のお家の中に入っていきました。
松葉博雄と奥さんは、「私も入りたいなぁ」
といった顔が、代表者の人に読まれたのか、
代表者の人は、「すまんねぇ」と、
ひとこと言って、門扉を閉めました。
何らかの繋がりがあって、
田淵家の私邸の扉が開いたのだと思います。
どういう繋がりなのか、気になります。
ただのバスツアーではないように思います。
田淵家の私邸を訪れたいという、
未練は早めに捨てて、
次に、リーフレットに記載されている、
赤穂市の有名な「樽鮮魚店」の前に車を停め、
お店に入って行きます。
店を仕切っているのは、
包丁を握っているご主人です。
お店の中には、赤穂の魚だけでなく、
北海道から届いたと思われる、
海産物も山積みになっています。
店のご主人に、欲しい商品を指さして、注文をしてみました。
ところが、「樽鮮魚店」は、
売り切れごめんの状態で、
ほとんどの商品は、完売だそうです。
メバルがあるので、これはと指さしてみると、
「このメバルは、メバルのようでメバルでない、
似非メバルで、味が悪く、
とてもお客様に売れるメバルではないので、
今晩の晩ご飯に使う、自家用です」
と言われ、メバルにも、
似非メバルがあるとは知りませんでした。
何とか買えたのは、干物類です。
出汁用の煮干し、ちりめんじゃこ、
味付けスルメ、生鮮食品では、
アサリが残っていました。
お店の壁には、
「何もかもが値上がりです。できるだけご注文下さいね」
と表示があります。なんで、
何もかも値上がりしているのでしょうか?
値上がりしていても、
ほとんどの鮮魚類が完売とは、
すごいなぁと思いました。
積み上げているトロ箱を見ても、
必ずしも地元のものばかりではないようです。
そうなると、仕入れが上手なのでしょうか?
気持ちは赤穂産のメバルやアコウ、
お刺身の盛り合わせなどを、
今晩の晩ご飯のつもりに考えていました。
残念でした。
2010年5月27日(木)