年末のお雑煮 今年の無事を感謝し、家内安全を祈りながら頂きました

投稿No:9591

年末のお雑煮を作りました 今年の無事を感謝し、来年の家内安全も祈りながら頂きました

お正月まで、あと数えるほどになってきており

スーパーなどのお店に並ぶ商品も

お正月の商品に変わってきています。

お餅が売り場の目立つ個所に並んでいて、

お雑煮が食べたくなり、少し早いですが

奥さんが家で作ってさっそく頂きました。

そもそも、お雑煮とは?

どうして元旦にお雑煮を食べることになったのかというと

その昔、お餅は「ハレの日」に食べる、

おめでたい食べ物でした。

**

お雑煮の具にはお餅が欠かせませんが、

これは正月に年神様(正月にやってくる神様)をお迎えするために、

前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、

**

そのお下がりとしてお雑煮を頂く、

ということから始まったといわれています。

昔の人は、お雑煮を食べる際、

旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、

新年の豊作や家内安全を祈っていました。

**

このようにして、お雑煮は正月に欠かせない料理となり、

農耕民族である日本の文化に、深く根付いていったのです。

(参考:お雑煮とは?

お雑煮は地域や家庭によって

それぞれ具材や味付けは違うと思いますが、

我が家のお雑煮はすまし汁です。

大根や人参、ほうれん草の野菜のほかに、

アナゴやお魚を入れ

魚介の出汁が香るお雑煮が我が家の味です。

かまぼこも入っており、具だくさんです。

そして柚子を入れ、香りを追加します。

たくさんの食材から出た出汁が

奥深い味わいにしてくれています。

黒豆も用意してくれました

黒豆もおせち料理に使われる縁起のいい食べ物です。

おせち料理の黒豆の「まめ」という言葉には、

元気・丈夫・健康などという意味があります。

また、「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせからも、

昔からおせち料理には欠かせない一品です。

我が家では奥さんが黒豆が大好きなので

一生懸命、黒豆を炊きますが、

私は黒豆は得意でないのでいただきません。

(過去ブログ:黒豆

最近とても冷え込んでいるので

温かいお雑煮が体に染みわたります。

具だくさんなので栄養もバランスよく

しっかり取れます。

お正月関係なく、お雑煮を食べて

寒さに負けない元気な体を作っていきたいです。

お雑煮 関連記事 アーカイブ