新人社員の研修は、企業理念、経営理念の解説から始まります。
従業員満足と、顧客満足がどのようにすれば両立できるのか、新人社員に対する社長研修は少人数で始めています。
4月に入ると、新しいメンバーが増えました。
社員やスタッフの皆さんは、
採用して配属すれば、
それでロボットのように
一人手に動けるものではありません。
生身の人間なので、
なぜこのようなことをしないといけないのか、
どうすれば出来るのか、
誰に対して行えばいいのか、
理論付してかみ砕いて、
社長の考えを伝えていきます。
2000年4月から社会人大学院で学び始め、
2010年3月に経営学に関する
博士の学位を頂いたまでの間に、
沢山の研究を続けてきたので、
社員研修に使うための資料は、
沢山蓄積しています。
社員研修に使う資料は、
文書だけだと読むまでに
読解力を必要とするので、
もっと分かりやすくするために、
パワーポイントを使って、
これまで口頭で社員研修をしてきました。
そのパワーポイントは、
研修内容の目的別に編集すれば、
新人研修の為の資料が出来上がります。
もし、経営コンサルティングや、
教育コンサルティングにお願いすると、
100万円以上の制作費がかかると思います。
手元にある経営に関する
基礎的な理論をピックアップして、
プリントアウトし、研修資料が出来上がると、
それを基に、一人一人の
理解度に応じた話しをしていきます。
いきなり難しい話しをしても、
言った事がすぐに理解出来ることではありません。
我が社には、我が社の経営戦略があります。
その経営戦略を社員一人一人が
実践する為には、組織文化が大事です。
組織文化や企業文化は、
一度や二度話したくらいでは
出来上がるものではありません。
その根底に、社長の考えている経営理念や、
我が社の創業の理念の示す
企業理念の理解から始まります。
入社間もない新人の皆さんには、
初めて聞く話ばかりです。
真っ白な気持ちでいれば、
なるほどなぁと、まるで砂に水を注ぐように、
気持ちの中に入り込んでいきます。
沢山の理論が複雑に絡み合った、
我が社の基本設計となるような設計図を、
分かりやすく説明していくためには、
一つのパーツを丁寧に説明していく必要があります。
それは、時間がかかることなので、
研修はこれからも続きます。