4月22日「道の駅の日」道の駅で その土地の特産品を買うのは ドライブの楽しみです

「道の駅の日」 道の駅に立ち寄って その土地ならではの特産品を買うのは ドライブの醍醐味です

**

春の陽気が心地よく、

ドライブが気持ちの良い季節です。

ドライブは、お出かけが好きな私にとって、

日々の忙しさを忘れさせてくれる、

リフレッシュのひとときです。

私のドライブの楽しみのひとつが

道の駅に立ち寄ることです。

これまであちこちに出かけるたびに、

たくさんの道の駅に足を運んできました。

旅の途中にふと立ち寄った道の駅で、

思いがけず良い品と出会うこともあり、

それがまた記憶に残ります。

今日は「道の駅の日」ということで、

これまで立ち寄ってきた道の駅を、

いくつかご紹介してみようと思います。

美作市 道の駅彩菜茶屋

岡山県美作市の道の駅、彩菜茶屋です。

道の駅はあちらこちらにできているので、

地方に行くとその地域の道の駅で、

特産物や季節の農作物を購入することができます。

今日は美作市の道の駅「彩菜茶屋」です。

ここは、根強い人気の道の駅です。

店内は大盛況です。

余り広い店内ではありませんが、

農産物が沢山揃っていて、

買い物客で大盛況です。

売れ行きが好調で陳列商品の減りが早いので、

委託販売の依頼人たちも、

次から次へと採れたての

農産物を持ち込んできています。

どの陳列品も神戸の値段に比べると安くて

あれも買いたい、これも買いたいと

思ってしまいますが、

食べ物には賞味期限があり、

奥さんと私の二人きりでは

たくさん買っても余ってしまいます。

これまで何度も、彩菜茶屋に来ています。

いつも、根強い人気を感じます。

▶ブログはコチラ 「道の駅 彩菜茶屋」

道の駅とうじょう

兵庫県加東市にある、

道の駅とうじょうに来ました。

中国自動車道の吉川インターを下りて、

何か農産物を売っているお店がないか、

国道に沿って走っていると、

「道の駅とうじょう」の看板が見えました。

道の駅とうじょうは、

東条湖おもちゃ王国から

10分ほどで行ける距離なので、

行きや帰りに寄られる方も多いようです。

レストラン、屋台、コンビニ、

アロマリラクゼーションサロンまでもあり、

休憩にはぴったりのようです。

道の駅とうじょう

はたして、ここにしか無いような

独自性の品揃えはあるのか、興味が湧きます。

烏骨鶏の卵が4玉500円で

売られていました。これは安いです。

いちじくがありました。黒いちじくです。

これも目玉です。

これもここだけの目玉商品でした。

勿論お買い上げです。

食べてみると、甘くておいしかったです。

道の駅は税金を投入された施設である以上は、

地域の市民の顧客満足を獲得する目的があります。

道の駅とうじょうは、

インターに隣接した好立地にあります。

立地は恵まれています。

商売は立地8割と言われ、

立地が良ければお店は流行ります。

▶ブログはコチラ 「兵庫県加東市 道の駅とうじょうに行ってきました。」

御津町室津 道の駅 みつ

兵庫県たつの市御津町室津 道の駅みつです。

綾部山梅林から、

3キロメーターほど離れた所に、

「道の駅 みつ」があります。

「道の駅 みつ」は、

海を見下ろす高台で、

国道に面した眺望の良い場所です。

これまで何度も来たことがある道の駅です。

**

道の駅みつでは、

地元御津町で育った新鮮なお野菜と、

瀬戸内で水揚げされた

鮮度の良い魚介類を

豊富に取り揃えているそうです。

**

播磨灘の「前どれ」の旬の鮮魚や青果、

干物が並び、お米や大豆、加工品や、

花なども売られていました。

また、赤穂の天然塩を使ったご

当地ソフトクリーム

「播州産赤穂塩ソフトクリーム」も売っていました。

外には、海鮮バーベキューが出来る場所や、

屋上展望デッキ、

とれとれ直売店などがあります。

海に隣接している、道の駅みつは、

砂浜で遊ぶこともできます。足洗場もあります。

屋上からも、広大な播磨湾の景色が楽しめます。

▶ブログはコチラ 「兵庫県たつの市 御津町室津 道の駅 みつ」

淡路市東浦 フローラルアイランド

フローラルアイランドに来ています。

ここは「道の駅 東浦ターミナルパーク」の

敷地内にある直売所で、

地元で採れた新鮮な野菜や果物、

加工品などがずらりと並んでいます。

派手さはありませんが、

地域の方々の手で丁寧に育てられた

野菜や果物が並んでいます。

無農薬のリーフレタスや水菜、

旬のスナップえんどう、グルメトマトなど、

スーパーにはない食材が

ラインナップされています。

フローラルアイランドは自宅から近いので、

馴染みのある直売所です。

夕食の準備に向けて、

今夜は何を作ろうかと話しながら、

奥さんと一緒に買い物に出かけることが多いです。

▶ブログはコチラ 「フローラルアイランド」

恩納村の道の駅 恩納の駅

恩納の駅にやって来ました。

恩納の駅は恩納村にある道の駅で、

地元の特産品や新鮮な食材を

購入できる観光スポットです。

正式名称は「恩納の駅 なかゆくい市場」といい、

「なかゆくい」は沖縄の方言で

「休憩」と言う意味です。

恩納の駅には、活気があります。

地元の人達と、

観光客の皆さんで賑わっています。

いつ行っても、年中賑わっています。

いつもお客さんでいっぱいです。

恩納村に来たら

ここは外せないスポットのようで、

ここでは、食材を買うこと、土産品を買うこと

海産物を買うこと、ここで食事ができること、

恩納村の特産物を買うことができる

ことなどが同じ場所でそろいます。

ハイシーズンの特に週末は、

駐車場が大行列になってしまうほど、

人気の道の駅です。

小さいお店が集まっているので

楽しく見て回ることができるのが魅力です。

飲食コーナーで 何か食べようと行ってみると

観光客でとても賑わっていました。

▶ブログはコチラ 「恩納の駅」

丹波ささやま味土里館

丹波ささやま味土里館は、

兵庫県丹波篠山市にある

JA丹波ささやまが運営する農産物直売所です。​

国土交通省が認定する「道の駅」

ではありませんが、

丹波ささやまにお出掛けに行くと

良く立ち寄る私の好きな直売所です。

農産物直売店で、

地元丹波篠山の野菜や

特産品が豊富に並んでいます。

丹波篠山産の

名産品がたくさん売られていました。

何を買おうか悩んでしまいます。

私と奧さんの二人だけなのに、

目の前の食材を見ると、ついあれも買いたい、

これも買いたいと欲が湧いてきますが

2人で消費できる量を考えて買い物をしました。

旬の白菜や丹波篠山産のコシヒカリなど、

新鮮で美味しい食材がたくさんあります。

丹波篠山産のコシヒカリは、

関西産の銘柄米の中でも食味の高さを誇ります。

しゃっきりとした歯ごたえで

冷めてもおいしさが続きくのです。

爽やかでさっぱりとしていて、

とても人気のお米なのです。

▶ブログはコチラ 「丹波ささやま味土里館」

このブログだけでは

紹介しきれないほど、

これまで、たくさんの道の駅へ行って

たくさんブログを書いてきました。

それぞれに個性があり、

土地の魅力が詰め込まれています。

これからの季節、どこかへ

お出かけになる際の参考になれば幸いです。

ぜひ、気になる道の駅があれば、

ブログ内で検索してみてください。

道の駅 関連記事 アーカイブ

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.