海が泣いている 辺野古の海が泣いている 神戸から沖縄へ辺野古上空から見えた海
海が泣いている 神戸から沖縄へ辺野古上空から見えた海 第176回沖縄訪問(1)
海が泣いている
神戸空港から那覇空港へフライト中に、お天気が良ければ、窓から琉球列島が見えます。
離島が見えると、離島へ行った時のことを思い出します。
浜辺を見ると、浜辺を思い出します。
今、飛行機の窓から見えているのは、辺野古の埋め立て地です。
神戸空港を飛び立ち、上昇を続け、およそ1万メートルの高さへ水平飛行を続け、沖縄が近ずくと、順次高度を下げて行きます。
高度が下がってきたので、辺野古の埋めてて地は、かなりはっきりと見えてきました。
上空から辺野古の埋め立て地を見ると、辺野古の海は、美しさが消えて、辺野古の海は、泣いています。
海を埋めて飛行場を作ることは、大変な工事です。
土砂は潮に乗って流れ、付近の海は、濁った海になっています。
海が泣いている 一年前から泣いている
埋め立ての外周は、コンクリートに囲まれ、どの辺までが埋められるのか、見た目にはっきりと見えます。
政府が2018年12月に初めて埋め立て土砂を投入して1年経過しました。
埋め立てられて、土砂が満たされているのは、岬の先端部分の当りで、まだわずかな部分です。
しかし、付近の海は、青い海ではなくなっています。
海はさらに泣き続けそう
工事を進めていると、軟弱地盤が見つかり、地盤補強が必要と言われています。
予算は膨張し、9000億円を超えて、1兆円に迫りそうです。
飛行基地として使えるようになるまで、工事期間は10年ほどかかると言われています。
海を泣かせない、反対運動
下の写真は、辺野古にヘリポートの基地を計画していた頃、反対運動が起きた時の埋め立て計画予定地の写真です。
2006年1月に、辺野古に行った時には、反対派の座り込み運動が始まっていました。
辺野古の海に続く浜辺
辺野古の浜辺は、もともとは、静かな美しい浜辺です。
浜辺を歩くと、細かい砂浜に足跡が残ります。
突いた足跡も、潮が満ちてくれば、また消えて、きれいな浜辺に戻ります。
長い間、繰り返してきた自然の浄化作用は、人の手で消えることもあります。
美しい海を傷つければ、海は泣きます。
海は泣いて、人も生活環境破壊に泣いて、
辺野古地区には、辺野古の住民の皆さんの日常的な生活があります。
ここに空港ができると、その騒音は大変な生活環境破壊になることは、想像できます。
2015年3月に訪れた辺野古公民館では、地域の人が集まって、辺野古区総合展示会をしていました。
展示会では、沖縄のどこにでもある、地域の人たちの生活の様子が伝わってきました。
琉球列島の海は、美しい海が続いています。
これが、当たり前と思っていた時代から、青い海は当たり前ではなくなります。
土地を増やすには、海を埋め立てるのが普通になって来ています。
海は泣いています。
埋め立てられて、泣いています。
沖縄の海はあちらこちらと埋め立てられて、海は泣いています。
飛行機から見える海は、海が泣いている原因は、遠くて理解しにくいのですが、空から地上に降りて現地に行けば、海が泣いていることが、身近に感じることができます。
出来るだけ現地を見て、海が泣いている現実に触れたいと思います。
2019年12月26日(木)