お友達、中高年になって、仕事以外でお友達が作れますか?
お友達は、年を重ねるほどお友達が作りづらくなります。第133回沖縄訪問(9)
お友達、中高年になって仕事以外でお友達が作れますか? 都会では難しいお友達作りが、朝日会ではお友達の輪が広がっていきます。
今夜は朝日会の忘年会です。18時半から朝日会の忘年会は始まります。といっても、朝日会では、1年の始まりは新年会で始まり、毎日が、仕事の後の慰労会で、季節の行事があれば打合会で、行事が終われば反省会があります。
これが1月から12月まで地域の行事が続き、特に大切な行事は、①新年会②シーミー祭③追い込み漁④ハーリー⑤エイサー祭⑥旅行会⑦ゴルフ大会⑧忘年会などと、続きます。
皆さんで持ち寄ったプレゼントは、前のテーブルの上に置きます。これをどのように分けるか、それは今日の幹事の仲程學さんのアイディアです。受付で持ち寄ったプレゼントを渡すと、受付では番号札をくれます。
ホテルの会場は、円卓テーブルで、1テーブルに7~8人座ります。参加予定人数は35名前後です。
どこに座っても自由です。席を選ぶ時は、松葉博雄はタバコを吸っていない人の席を狙います。禁煙席を選んでも、結局はどのテーブルにもタバコの空気が流れ込んで来ます。
![]() |
![]() |
朝日会の現在の会長は、三代目の会長は冨着勝弘さんです。司会進行は仲程學さんです。
比較的、予定通りの時間で始まりました。沖縄タイムなら、30分くらいの遅刻は当たり前で、正式に始まるのを待っているとヒマなので、各自ビールや焼酎を飲み始めます。
米須シゲオさんが、乾杯の音頭をとります。石川満さんは朝日会の今年の会計報告です。石川満さんは、前兼久の地元ではないので、そろそろ会計係を辞任したいそうですが、皆さんの意見で、留任を依頼され、引き続き会計係になりました。
![]() |
![]() |
区長の金城正則さんも挨拶があります。金城正則さんが言うことには、金城正則さんが二代目会長をしている時は、朝日会の忘年会では、その年の10大ニュースを発表していました。
ところが今年2011年は、東日本大震災と福島原発事故が起きたため、沖縄でも朝日会でも自粛ムードがあり、正月の餅つき大会とハーリー祭りの2つしかニュースがありませんでした。
これを2012年には、もっと朝日会の皆さんの絆を深め、行事を活性化することで、朝日会の皆さんが楽しいことや苦しいことを共有して行きましょうと、1年の締めくくりの挨拶になりました。
![]() |
![]() |
金城正則さんは、前兼久の区長に就任したことで、地域の皆さんへの住民サービスの仕事に専念して、朝日会のお世話にまで手が回っていません。そこで、もっともっとと言う気持ちがわいて来ているようです。
料理長の李さん(芦田さん)から、今夜の料理についての挨拶です。
![]() |
![]() |
松葉博雄にも、指名がありました。松葉博雄は、朝日会で特に責任を負った役職についていません。そこで出来ることと言えば、インターネットを利用してホームページで朝日会のすばらしさを紹介することが、松葉博雄のできる役割です。
![]() |
![]() |
その効果の一つに、松葉博雄のホームページを読んで朝日会に憧れて、神戸の会社に訪ねて来たのが、宮入一芳さんです。この縁の繋がりを挨拶とし、宮入一芳さんがちょうど今沖縄に来て、朝日会に出席しているので、舞台に上がってもらい、宮入一芳さんを紹介し、朝日会の感想を述べてもらいました。
宮入一芳さんは、朝日会の皆さんに「もっともっと遊んでくださいね。仲良くしてくださいね。」と挨拶しました。
饒波棟重さんとお会いするのは久しぶりでした。挨拶も元気な声でした。
思い思いステージで何かを挨拶をした後は、持ち寄ったプレゼントを当てるための、くじ引きを決めるビンゴゲームが始まります。
2011年12月10日(土)