月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
海苔巻き作りは、まきす(巻き簾)を使って、のりで巻いて、中の具材が、外にこぼれないように、少し上から力を加えて、押さえます。 日本中が、釘付けになっています。後藤健二さんが、イスラム国に囚われている...
洲本市本町2丁目の淡路・かまぼこ処『魚伊』は、創業100年の歴史です。淡路洲本市ドライブ (1) かまぼこ 0799-22-0335 淡路島は、三つの市があります。 神戸に近いのはあわじ市、 四国に近...
さんプラザビルの焼き鳥 鳥光で、もも焼定食を、いただきました。 さんプラザの地下に、焼鳥屋の「鳥光」があります。鳥光の社標は六文銭です。 六文銭といえば、幼い時読んでいた、講談本に出てくる、真田幸村の...
冷蔵庫に食材が揃っていないときは、あるものでメニューを考えます。ゲームの手持ちの札で、あがりを狙うのと同じです。 焼き肉丼を作ります。別名、牛丼です。 牛丼を作るときは、普段はすき焼きの後、翌日に、牛...
定食屋さんが流行るには、リピートのお客様が多いことと、あそこは美味しいよ、と口コミで紹介客が増えることです。 淡路市浦の、「おふくろの味 ます美」を紹介されて、お昼ご飯をいただきに行きました。 普段、...
博多伝統の味 若杉の水炊き鍋スープを、トロリトロリと解凍し、神戸三宮のすみれ茶屋の水炊きとり鍋と、味比べです。 若杉のもつ鍋を、先日いただいて、今夜は水炊き鍋をいただきます。 2つの鍋をいただけるのは...
朝ご飯はデビラを焼きながら、海苔を炙りながら始まります。イスラム国が日本を標的にして、日本人を拘束して、2億ドルの身代金要求をしています。 1月も、いつの間にか、 15日の松の内がとれて、 早くも下旬...