バレンタインの始まり 目的 効果 進化
バレンタインは、男女の愛の告白から始まり、周りの人への感謝を伝える行事に進化しています。
バレンタインの日がやってきました。バレンタインに大きく関係する人には、重大な日です。
女性側から男性に気持ちを伝えることは、昔の時代でも、今の時代でも、なかなか恥ずかしかったり、抵抗がある問題です。
バレンタインの由来
3世紀の頃、ローマの皇帝が、家族や愛する人たちを残して戦争に行きたがらない若者達に手を焼いて、結婚を禁止してしまいました。
バレンタインはこれを見かねて兵士たちを内緒で結婚をさせていました。
しかし、皇帝の怒りを買い、西暦270年2月14日に処刑されてしまいました。
この日にちなんで、その後恋人たちが贈り物やカードを交換するようになったと言われています。
バレンタインにチョコを贈るのはなぜ?
不思議なのは、日本の独自の「チョコレートを贈る」という習慣です。
そのきっかけとなったのは1958年に東京のデパートで開かれたバレンタインデーでチョコレート業者が仕掛けたチョコレートを贈るキャンペーンが、その後の日本の「愛の告白」をチョコレートが代弁するようになりました。
まぁ、難しい話は別にして、自分の命を犠牲にしてまで若い人たちの愛を結ぶように実践したバレンタインの気持ちを理解できたらいいのではないかと思います。
そこで、日本中に今年もやって来ました聖バレンタインデーです。
もともとの由来から大きく外れて今は職場でもご挨拶と人間関係の潤滑油、コミュニケーションなどに役立っています。用意する方も大変なんです。いただく方もその事をよく理解していただきます。
バレンタインの進化 目的と効果、
バレンタインの日なら、気持ちを伝えられる事が許される日と思っているので、真剣に考えている人には、大切な日です。
ところが、クリスマスやハロウィンでもそうであるように、欧米の文化を日本流にアレンジしてしまい、便乗型バレンタインが大流行です。
そこで、区別する為に、本命チョコと義理チョコの使い分けも、一般的に浸透しています。
チョコ嫌い・甘いもの嫌いにはどうする?
バレンタインデーは男性にとって、女性からチョコレートを頂ける嬉しい日ですが、中にはチョコが苦手、甘いものが食べれない男性もいます。松葉博雄もそうです。そんな男性には、女性も特別対応をしなくてはなりません。
インターネットでは、「チョコ嫌いの人に贈るおすすめギフト」という特集も掲載されていました。
私の職場でも、毎年のようにバレンタインの日には、女子社員の代表がバレンタインのチョコレートの代わりにコーヒー豆や、ハンカチか靴下などをプレゼントしてくれています。
メッセージもついています。
社長へいつもありがとうございます。女子社員一同より
社長から従業員皆さんへのバレンタイン
バレンタインは、女性から意中の男性へのメッセージを込めた贈りものだとすれば、私の変則バレンタインは、社長から社員の皆さんへ、メッセージを込めた感謝の贈りものを今日用意しました。
それは、男性を含めた全ての社員の皆さんへ、丹波篠山の肉の文から取り寄せた、美味しい美味しいミンチカツとコロッケの組み合わせセットです。
冷凍なので、約1ヶ月もちます。
私の熱い熱い感謝の気持ちの代わりに、自宅の油を使って、ミンチカツとコロッケを揚げて下さい。
きっと、社長の感謝の気持ちがチョコレートに変わって、ミンチカツとコロッケから伝わってくると思います。
このように、バレンタインはどんどん進化し、変化を遂げ、企業版のバレンタインデーを祝いました。
思い出せば、2015年のバレンタインの日には、淡路特産のちりめんを、一人一箱ずつプレゼントしました。
このときの、社長からのメッセージは、コロッケを油で揚げる熱い気持ちではなくて、冷たいちりめんを、お客様への感謝の気持ちのように、かみしめて味わって下さいという気持ちでした。
これまでに頂いたバレンタインデーの記録を、備忘のために、書き留めてみます。
2009年・バレンタインデーの由来は、キリスト教司祭である「バレンタイン」から
2007年・ハンカチ王子を反映して、セリーヌのハンカチを頂きました
2006年・~高島屋5億円バレンタインチョコレートに負けてません~
2005年・ストーリーの背景には必ず「愛」をテーマにして下さい
2014年2月14日(金)
2016年2月14日(土)