花さじきの景色は、ドイツの丘陵地に似ています。しかし、ドイツの丘陵地からは海は見えません。
花さじきには、けしの花、藤の花が咲きそろっています。 淡路(5)
ドイツを訪問した時、ドイツの地形は、なだらかな丘陵が続いて、牧畜に向いていることがわかりました。なだらかな丘陵地は、ぶどうの栽培に向いていることも、わかりました。
ドイツの丘陵地は、緩やかな坂で、小麦畑や、家畜用の牧草地が広がっています。
ここ、花さじきでは、周囲がなだらかな丘陵地です。その丘陵地を切り開いて、牛の放牧と、花の広がる、花さじきを作っています。
季節毎に、花を植え替えているようです。前回冬に来た時は、丸坊主のような花さじきでしたが、5月の今では、ケシの花が咲いています。
芥子の花は、一歩誤ると、麻薬栽培に繋がるので、誤解を受けないように、認可されたケシを選ばないといけません。
禁止されているのは、アツミゲシ(セティゲルム種)Papaver setigerm です。
北アフリカ原産の1年草で、愛知県の渥美半島に帰化して大繁殖していたことからアツミゲシの名があります。ケシによく似ていますが、全体に小さく、まばらに小剛毛があります。
高さ30~80cmで、枝分かれし、葉は狭心臓形で、縁はギザギザになっていて、葉の付け根は茎を抱いています。花弁は4枚で、基本性質は紫色花とされますが、まれに紅紫色花もあります。
繁殖力が強く、空き地などに野生化していてしばしば取り締まりの対象になっています。
今日は、藤の花を観に来たつもりですが、藤の花は、早くも盛りが過ぎていました。藤の花の周りには、大きな、クマバチのような蜂が飛びかっています。
詳細に見ていけば、藤の花の中にも、今が見頃の花の房がありました。
桜の花見と同じように、藤の花を見るのも、見頃があるものです。
こうなると、以前に訪れた、朝来市の山陰一の藤公園の藤棚を、思い出します。
今日は、素晴らしいお天気です。向こうの方には、大阪湾が、その左側には、明石海峡大橋が見えます。
すみれの花を使って、小学生が書いた絵をもとに、花で絵を書き換えています。
汗ばむようなお天気なので、ここは奮発して、びわ味のソフトクリームを、奧さんと一人1本ずつ買おうとすると、奧さんは、1本のソフトクリームで、そのクリームを、ちょっとだけ舐めさせてもらったらいい、ということで、2本のつもりが、1本になりました。
こんなところで、ソフトクリームの節約をしなくても良いのですが、まあ、気持ちを汲んで、びわ味のソフトクリームを1本買って、80%対20%の比率で、交代して頂きました。
これまで気がつかなかったお店がありました。売店のすぐ角の、奥まったところに、天ぷら屋さんがありました。
このてんぷら屋さん、最近出来たのかなぁと思って尋ねてみると、もう10年も前から、この天ぷら屋さんをしているようです。
食事をした後なので、玉ねぎと、小エビの天ぷらを、一個ずつ注文しました。このお店の方は、お話をすると、とても愛想の良い対応をしてくれました。
天ぷら油も、毎日入れ替えているそうです。玉ねぎも、小エビの天ぷらも、とても美味しくて、食事前なら、もっともっと注文したいところです。
世間は狭いもので、この天ぷら屋さんのお嬢さんと、かつみのお嬢さんとは、学校が一緒の、同級生だそうです。
天ぷらを頂きながら、天ぷら屋さんの話を聞くと、この場所は少し奥まっているために、一般のお客様には、目に入らないのか、気付いて頂けないそうです。
商売は立地8割とは、ここでも納得です。
2015年5月7日(木)