家庭用精米機で精米。玄米の搗き加減、一度に搗く加減、おにぎりの塩加減。

加減、加減とは、玄米の搗き加減、一度に搗く加減、おにぎりの塩加減、の良い加減の研究です。 精米機で初挑戦です。

**

加減、加減とは、玄米の搗き加減、

一度に搗く加減、おにぎりの塩加減、

美味しく食べたい欲の加減の良い加減の研究です。

人の欲は限りのないもので、

普通に食べているご飯も、

もっと美味しく、もっと栄養価を高くと、願ってきます。

親孝行をしようと娘が、

精米器を通信販売で買って、

プレゼントしてくれました。

玄米は、玄米で食べると、

糠の臭いが残って、やや食べ辛く、

玄米の糠の取り方で、五分搗きは、

お米の表皮を、50%削ります。 

七分搗きは、米糠の残量は30%となっています。

 糠を沢山削ると、白米になってきます。

**

昔、お米が貴重な時代、

美味しいお米を食べるには、

米粒を削ることになり、

それだけ食べる量は減るので

勿体ないという気持ちがありました。

 十分搗きにして、白米100%にすると、

ピカピカの銀シャリになります。 

白米を食べられるのは年に、正月か、特別な日でした。

こんな事を考えながら四国のさぬき市から頂いた、

新米の玄米10キロを、

精米器でぼちぼち精米して、頂く事にします。

一度にまとめて精米すると、

2週間で味が劣化するので、こまめに、

少量ずつ精米する事にします。

**

一度空気に触れると、

玄米でも湿気を吸収して味が変わってくるので、

一旦ペットボトルにつめて、

蓋をして空気に触れないようにします。 

空気に触れると、湿気を吸収し、

だんだん膨らんでくるようです。

農協では、玄米が空気に触れないように

、エアコンを完備した備蓄倉庫に入れています。

**

それでは初めての精米は、

1合の分量で始めてみます。

家庭用精米器の仕組みは、高速回転する玄米が、

金網のような金具に当たって、

玄米の外側の米糠が削ぎ取られるようになっています。

**

何分搗きにするか協議しました。 

最初は、折角、玄米と精米器と、

娘の親孝行の気持ちの、3点セットが揃ったので、

白米(十分搗き)にして、

新米の味をかみ締める事にします。 

そして、少しずつ、搗き具合を下げていき、

七分搗き、五分搗き、三分搗きへと、玄米に近づいていきます。

**

一方、ペットボトルに玄米を収納する、

役割を仰せつかりました。 

ペットボトルに入れるのは専門的な、

技能を必要としないのですが、漏斗をつかって、

玄米をこぼさないように、ペットボトルに入れるのは、

かなり、繊細な手つきがいるようです。

**

これができた十分搗きです。 

手前が白米で、後ろの皿に、米糠が入っています。 

米糠は、この後、ぬか漬に使います。 

ぬか漬に使うには、一旦、フライパンで米糠を熱して、

虫や、微生物を取り除く必要があります。

**

白米を、海の潮水に漬けた後、

水洗いして、釜で炊いて、

おにぎりにして食べると、とっても美味しいと、

昔の船頭さんは言っていました。 

そのままの潮水では苦すぎるし

、塩加減が難しいと思います。

お米 関連記事 アーカイブ

2011年9月18日(日)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください