沖縄の旧正月は、山芋(大薯・ダイジョ)を茹でて、豚肉(ソーキ)と一緒に食べるのは、ご馳走です。レンコダイをアルミホイルで焼いて、泡盛、ビールが進み、酔っぱらって好きなような放談を始めました 第104回沖縄訪問(7) 沖縄の旧正月は、山芋(大薯・ダイジョ)を茹でて、豚肉(ソーキ)と一緒に食べるのは、ご馳走です。レンコダイをアルミホイルで焼いて、泡盛、ビールが進み、酔っぱらって好きなような放談を始めました。 【沖縄文... 続きを読む
真栄田岬「蒼の洞窟」からルネッサンスリゾート・オキナワホテルまで行ったり来たりの船釣り 第104回沖縄訪問(6) 山城興善さんの船で、真栄田岬に沿って、「蒼の洞窟」からルネッサンスリゾート・オキナワホテルまでを何度も波に流され、行ったり来たりして、オジサンを釣りました。 真栄田岬「蒼の洞窟」からルネッサンスリゾー... 続きを読む
従業員 朝礼優秀賞 2009年1月:松葉眼科・さんプラザコンタクトレンズ 2009年1月、従業員の朝礼優秀賞は、さんプラザコンタクトレンズスタッフのHさんでした。 年賀状から、いろいろな人とのつながりを感じることが出来るというお話しでした。 私たちが出しているハガキを見て、... 続きを読む
仲間節、名嘉真農村広場、名嘉真地区の畑、恩納村の神アサギ、ガジュマル・椰子の木・フクギの林などの名嘉真地区の沖縄らしさを見てまわりました 第104回沖縄訪問(5) 仲間節、名嘉真農村広場、名嘉真地区の畑、恩納村の神アサギ、ガジュマル・椰子の木・フクギの林などの名嘉真地区の沖縄らしさを見てまわりました。 沖縄文化の体験:旧正月を沖縄本島の恩納村で過ごします。沖縄で... 続きを読む
名嘉真(なかま)地区の公民館では、「名嘉真産業まつり」があり、恩納村村長の志喜屋文康さんが視察に訪れました 第104回沖縄訪問(4) 名嘉真地区の公民館では、「名嘉真産業まつり」があり、恩納村村長の志喜屋文康さんが視察に訪れました。昼食は、志喜屋文康村長を囲んで、糸数昭議員、琉球新報社恩納村通信員の小山猛三郎さん、松葉博雄で恩納村の... 続きを読む
社会人大学院の広がりは、少子化で学生を社会人に広げているようです。社会人となって、知識、経験を積んで、もう一度学ぶと、現役学生時代より、深く理解ができます 2009年1月24日(土)日本経済新聞夕刊の「@関西」に、「一線で働きながら修士号」という記事が掲載されていました。 関西の社会人大学院は、2000年以降、梅田や中之島など、会社勤めの人らが通いやすい... 続きを読む
沖縄県恩納村名嘉真地区で開催される「第6回旧正月・名嘉真産業まつり」に糸数昭議員に誘われて、旧正月を一緒にお祝いしてきました 第104回沖縄訪問(3) 沖縄県恩納村名嘉真地区で開催される「第6回旧正月・名嘉真産業まつり」に糸数昭議員に誘われて、旧正月を一緒にお祝いしてきました。 【沖縄文化の体験:旧正月を沖縄本島の恩納村で過ごします。沖縄では、旧正月... 続きを読む