恩納村前兼久では 餅つきをしたことがない人が大勢います。 お正月の餅つき文化を実践しました

恩納村前兼久で お正月の餅つきの文化を広めようとしています。これまでにない、前兼久にはこれまでにない餅つきが習慣づきそうです。第134回沖縄訪問(27)

餅つきはこれまでにないことは、新しい文化です。

**

これまでにない正月の餅つきは、

ゆっくり前兼久に定着しそうです。

お昼ご飯を食べて朝日会に行きます。

心配していたお天気は、

少しずつ晴れてきました。

**

これから朝日会の餅つきの用意をします。

片山正喜さんが昨日のうちに餅米を

水に浸けておいてくれたので、

今日は蒸籠蒸しをします。

**

朝日会会長 金城勝秀の名前で

謹賀新年のポスターが掲示されています。

**

第5回目の今年は

**

4回餅をつくことになっています。

朝日会の皆さんが集まってきました。

仲程學さんはホテルから

石臼と杵を借りてきてくれています。

**  

蒸籠で蒸したお米を1臼分入れます。

いきなり搗くのではなくて、

最初は杵で米を潰します。

蒸籠の下の段から使って行きます。

下の段ほどよく熱が通って蒸せているからです。

**

これまでにない、お餅を搗いてみると、

お餅が上手く搗けるには、

餅米が熱いうちでなければ難しいのです。

熱を冷ます要因の中で、

温めた石臼がすぐに冷たくなり、

餅米を冷やしてしまいます。

そこで早くしないと、

餅が冷えるといいお餅にならないので、

熱いうちにお米をすり潰します。

**

過去に4回もやったので、

いきなりつき始めるのでなく、

最初はすり潰しから始めた方が

上手く行くことを学習しました。

**

すり潰したら今度は二人で交互に、

餅をつき合いします。

**  

 

これまでに参加しなかった前兼久の少年野球団も、

餅つき大会に招待しています。

**

子ども達に、こんな風に搗くんだよと言う見本を見せます。

**  

お餅が搗き上がると、

熱いうちに餅の形に丸めて行きます。

味付けは、大根と柚子醤油、きな粉、

あんこを入れるのと3つです。

**  

 

松葉博雄はあんこ餅作りを担当しました。

**

同じ大きさで、均等に餡が広がるように、

美しい姿のあんこ餅を作るのは意外に難しいのです。

**

   

子ども達の餅の食べ方の反応は、

**

きな粉に人気が集まっています。

2回目になると子ども達も

自分たちで搗いてみたくなってきました。

前兼久の人が集まって着て、

自分たちもしたいという目で遠巻きに見ています。

** **

会長の金城秀勝さんに

少年野球のチームメンバーが、

招待のお礼を言っています。

**

松葉博雄はあんころ餅の次に、

鏡餅を作りました。上にミカンを添えて、

これまでにない朝日会のお飾りができました。

**

以前、2006年に金城釣り具店に、

夏休みの課題の工作を、金城千賀子さんに習いに来ていた、ルイちゃんも、

あれからどんどん成長して、

小学生が高校生になっています。

**  

 

松田正さんは初孫ができて、

嬉しそうに抱いています。

**

冨着勝弘さんの孫の翔瑛君とお嬢さんが

親子で餅つきを始めました。

ルイちゃんも翔瑛くんと餅をついてみます。

** **

 

少し日が照ってきて、

正月らしくなってきました。

1時から始まった餅つきは14時で終わり、

片付けをして14時半頃帰ります。

今年は少年野球チームが参加して、

一層賑やかになりました。

反省としては、女の子のグループが足りません。

男の子はきな粉が好きで、

女の子はあんこが好きなことも分かりました。

第5回目の餅つき大会で、すっかり定着したようです。

前兼久漁港 朝日会 餅つき大会 関連記事 アーカイブ

2012年1月1日(日)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください