これまでにないことは、お正月の餅つきの風習です。
これまでにない、前兼久にはこれまでにない餅つきが習慣づきそうです。第134回沖縄訪問(27)
これまでにないことは、新しい取り組みです。これまでにない正月の餅つきは、ゆっくり前兼久に定着しそうです。
お昼ご飯を食べて朝日会に行きます。心配していたお天気は、少しずつ晴れてきました。
これから朝日会の餅つきの用意をします。片山正喜さんが昨日のうちに餅米を水に浸けておいてくれたので、今日は蒸籠蒸しをします。
朝日会会長 金城勝秀の名前で謹賀新年のポスターが掲示されています。
第5回目の今年は4回餅をつくことになっています。朝日会の皆さんが集まってきました。仲程學さんはホテルから石臼と杵を借りてきてくれています。
![]() |
![]() |
蒸籠で蒸したお米を1臼分入れます。いきなり搗くのではなくて、最初は杵で米を潰します。蒸籠の下の段から使って行きます。下の段ほどよく熱が通って蒸せているからです。
これまでにない、お餅を搗いてみると、お餅が上手く搗けるには、餅米が熱いうちでなければ難しいのです。
熱を冷ます要因の中で、温めた石臼がすぐに冷たくなり、餅米を冷やしてしまいます。そこで早くしないと、餅が冷えるといいお餅にならないので、熱いうちにお米をすり潰します。
過去に4回もやったので、いきなりつき始めるのでなく、最初はすり潰しから始めた方が上手く行くことを学習しました。
すり潰したら今度は二人で交互に、餅をつき合いします。
![]() |
![]() |
これまでに参加しなかった前兼久の少年野球団も、餅つき大会に招待しています。子ども達に、こんな風に搗くんだよと言う見本を見せます。
![]() |
![]() |
お餅が搗き上がると、熱いうちに餅の形に丸めて行きます。味付けは、大根と柚子醤油、きな粉、あんこを入れるのと3つです。
![]() |
![]() |
松葉博雄はあんこ餅作りを担当しました。 同じ大きさで、均等に餡が広がるように、美しい姿のあんこ餅を作るのは意外に難しいのです。
![]() |
![]() |
子ども達の餅の食べ方の反応は、きな粉に人気が集まっています。2回目になると子ども達も自分たちで搗いてみたくなってきました。前兼久の人が集まって着て、自分たちもしたいという目で遠巻きに見ています。
![]() |
![]() |
会長の金城秀勝さんに少年野球のチームメンバーが、招待のお礼を言っています。
松葉博雄はあんころ餅の次に、鏡餅を作りました。上にミカンを添えて、これまでにない朝日会のお飾りができました。
以前、2006年に金城釣り具店に、夏休みの課題の工作を、金城千賀子さんに習いに来ていた、ルイちゃんも、あれからどんどん成長して、小学生が高校生になっています。
![]() |
![]() |
松田正さんは初孫ができて、嬉しそうに抱いています。
冨着勝弘さんの孫の翔瑛君とお嬢さんが親子で餅つきを始めました。ルイちゃんも翔瑛くんと餅をついてみます。
![]() |
![]() |
少し日が照ってきて、正月らしくなってきました。1時から始まった餅つきは14時で終わり、片付けをして14時半頃帰ります。
今年は少年野球チームが参加して、一層賑やかになりました。反省としては、女の子のグループが足りません。男の子はきな粉が好きで、女の子はあんこが好きなことも分かりました。第5回目の餅つき大会で、すっかり定着したようです。
2012年1月1日(日)