お好み焼きの日 10月10日みんなで「ジュージュー」 10(ジュー)月10(ジュー)日
投稿No:8408
お好み焼きの日は10月10日 おたふくソースが制定しました。
お好み焼きの日 制定の由来
お好み焼きが鉄板やホットプレートで焼くときにジュージュー(10・10)とおいしく音を立てることと、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が輪(10の0)になって見えることから、「お好み焼の日」に制定されています。
これまで、ジュージュー(10・10)とおいしく音を立てお好み焼きを食べた記録を集めて、お好み役記念日の記事としました。
お好み焼きの日 お好み焼き百名店2018にランキングされた店 神戸元町 小町
「お好み焼き 小町」は お好み焼き百名店2018にランキングされました。
お好み焼き 味の違い
お好み焼きの材料は、どこでもほとんど同じものを使っています。
でも、おいしさがそれぞれ違うのは、なぜでしょうか。
お好み焼き味を作る要因は小麦粉、水、だし汁、そしてソースです。
1.小麦粉
① 小麦粉の熟成の度合いによって生地のコシが変わります。
挽きたての小麦粉を水で溶くとコシのない状態になります。
挽いてから3カ月程度、袋のままねかせて熟成させるとコシが出てくるようです。
② 小麦粉の種類は国産小麦と輸入小麦の2種類に分けられます。
たんぱく質の主成分であるグルテンの含有量によって、強力粉(グルテン13%以上)、薄力粉(8%以下)、中力粉などに分類されます。
グルテンの含有量の違いは、お好み焼きの生地にした時、粘りや味の違いとなります。
強力粉では団子のように弾力が強すぎ、薄力粉では弾力が少なくべっとりとした感じになりがち。
好みの食感は、粉の配合具合によって出します。
味の点では、うまみが強いといわれる国産小麦に薄力粉を混ぜるのがベストとされています。
薄力粉に少し強力粉を混ぜると、生地に適度な粘りが出て、ふっくらとしたお好み焼きに仕上がります。
市販のお好み焼き粉は、お好み焼きが上手に仕上がるよう、あらかじめ小麦粉や砂糖、でんぷん、ベーキングパウダー、塩、だしの素などが配合されており、味もすでについているミックス粉です。
2.水
水に含まれる微量のカルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラル成分が水の味に影響を与えています。
水は小麦粉を熟成させるはたらきをもち、小麦粉の甘みや、うまみ成分のグルタミン酸、アスパラギン酸、グリシンを生じさせる元となります。
水に含まれるカルシウムの目安は水1リットルに15~25mgです。
水道水のカルキ臭さが気になる時はカルキ臭を消す必要があります。
3.卵 キャベツ
お好み焼きの生地に卵を入れると、口あたりがよくなります。
卵黄に含まれるレシチンは、脂肪の一種で乳化剤のようなはたらきをするので、生地をなめらかにしています。キャベツに含まれるブドウ糖は加熱することによって、さらに強い甘味となります。
キャベツが加熱されると、フワッとした口当たりになります。お好み焼きは、キャベツをおいしく食べる方法です。
出典 グルコック
我が家では、山芋のすりおろしを生地に加えて、ふわふわ感を出しています。
4.ソース
お好み焼き屋さんのソースは、甘口と辛口が用意されています。
関西風お好み焼きでは、辛口のソースが使われることが多く、辛口ソースは主にイカリソースやオリバーソースです。
一方、広島風お好み焼きでは甘口のソースが主流です。広島ではオタフクソースやカープソースが多く使われています。
小町は元町側にあって、お好み焼き名店百店2018 にランキングされた実力店、有名店、美味しいお店です。
小町では、ランチ限定半額タイムがあります。
豚もだん焼きが1400円のところ、半額の700円になります。
いつもは、鉄板の周りはお客様でいっぱいです。
ステンレスの鉄板は、ピカピカに磨かれています。
間口が狭く、客席は奥の方に、伸びるように細長いお店です。
お好み焼き 小町の仕事ぶり
注文が決まると、とても素早い行動が始まりました。
まず、モダン焼きは鉄板にメリケン粉の液を円形になるように敷いて、別のところでそばを焼いて乗せて、加熱していきます。
上から具材を乗せて、さらに生地を乗せて、またひっくり返します。
写真に撮っていいですか?とお断りすると、どうぞどうぞと、笑顔で写真に納まってくれました。良い笑顔です。
2019年9月27日(金)
お好み焼きの日 神戸三宮 さんプラザ1階 ハクサン
お好み焼きの店 ハクサンは神戸市長が利用するお店です。
ハクサンは、わが社と同じビルの1階にあるお店です。
わが社とほぼ同じ、50年に近い歴史があるお店です。
今日のランチタイムの場所は、さんプラザ1階にあるハクサンです。
ハクサンならお店に行くのにも時間がかかりません。
席に座るとメニューの選択です。何にしようか迷います。
お店の方は、すぐ側で注文が決まるのをずっと待っています。
壁を見るとメニューが貼っていて、オススメのメニューは、ペアセットかハーフセットです。
ペアセットとは、ぶたそば焼きと、お好み焼きの豚焼きの小さいサイズがペアになっているそうです。
しばらく待っていると、ペアセットの出来上がりです。
最初は、豚のお好み焼きから焼き上がりました。
焼きそばお好み焼きのお店は、目の前の鉄板で焼く方法と、別の厨房で一括して焼いて、焼き上がるとテーブルに届ける方法があります。
さて、焼き上がったソバは、甘口ソースを塗ろうか、辛口ソースを塗ろうか、これは自分で決断できます。
鉄板焼きの脇に、甘口と辛口の二つのソースが置いているので、好きな方を選べます。
今日は甘口ソースを選びました。ハケを使って、甘口ソースを焼きそばとお好み焼きの両方に、溢れるほど塗りました。
この上にさらに、青のりを振りかけることも出来ます。かつお節を振りかけることも出来ます。
ハクサンは1階のエスカレーターの前に位置しているので、場所が良く、馴染みのお客様が後から後から入って来ています。
店内を見る、お客様が何を望んでいるかを察知する、そしてサービスを実行する、この基本動作が良く出来ているお店です。
2018年9月11日(火)
お好み焼きの日 尾道 「いわべえ」
尾道の中央商店街のお好み焼き屋さんで、「広島風お好み焼き」を食べようと、どうせ食べるなら、地元の一番人気店で食べたいと、土地の人に尋ねて、お好み焼き「いわべえ」に辿り着きました。
関西風お好み焼きと広島風お好み焼きの違いは何でしょう。
関西風お好み焼きは生地と具材を混ぜて焼き、広島風は具と生地を混ぜずに、キャベツを沢山入れて押さえながら、重ねて焼く方法で作られます。
関西風お好み焼きは、一般的な家庭料理としてホットプレートで作ることができますが、広島のお好み焼きは「プロが焼く」「専門店で食べる」と言う要素が強いため、家庭で広島風お好み焼きを作る風習はあまりないようです。
![]() |
いわべえは親父さんと奥さんの二人でお店を切り盛りをしています。
いわべえは、元々200年も続く漆器屋さんの「油岩(ゆいわ)」です。
漆器屋のお店を仕切って、お好み焼き屋さんを作ったそうで、奥の方では、漆器屋さんとお好み焼き屋さんは、繋がっています。
漆器屋さんが、どうしてお好み焼き屋を始めたのでしょうか?
もう、お好み焼きを始めて24年がたっています。
注文したのはお店の名物「尾道焼き 砂ずり、イカ天入り 830円」です。
もう一つは、「いわべえ焼き」です。
親父さんに色々尋ねてみます。
尾道焼き「いわべえ」の人気に火をつけた NHKドラマ てっぱん
NHKの連続テレビ小説「てっぱん」の尾道ロケのおかげで、去年から急にお客さんが増えて来たようです。
その前までは、もうお店を閉めようかと撤退まで考えていたお好み焼きが、突然神風が吹いたように、腕が痛くなるほど、立っているのがしんどいほど、もういいと言うほど、お客さんが押し寄せて来ました。
さすがに、ここまでお客さんが来ると、株価と同じように、もうそろそろ天井かなぁと、商店街の人たちはこの先の心配をしているそうです。
尾道焼き「いわべえ」のソースはカープソース
ソースの美味しいのは、おたふくソースですか?
と尋ねると、「うちでは、お好みソースはカープじゃ」と、きっぱり言い切りました。それならお土産にと、一本300円で分けてもらいました。
尾道焼き「いわべえ」ネギ焼きの秘伝の味
葱焼きを食べると、いわべえの味が分かるそうです。
11種類の調味料を使って、調合した生地で、葱を焼きます。
この11種類をミックスした秘伝の生地は、企業秘密で、絶対に中身は見抜けないそうです。
知ったらビックリするようなものを、使っているそうなので、興味を持って葱焼きの端の方を食べてみました。
11種類の隠し味が分かりません。
しかも、知ったら驚くと言う調味料とは、なんでしょう?親父さんは、笑って見ています。
お好み焼きの日 竹原市街並み保存地区 ほり川
広島県竹原市は、古い商家が今に残る、街並み保存地区です。
古い醤油醸造場を活用してお好み焼きのお店にしているのは、カフェ「ほり川」です。
ここでは、かわらぶきの屋根の下で、昔の土間の跡に、座敷の跡に、お好み焼きが食べられるように、内部改造をしています。
お好み焼きを焼く鉄板は、一ヵ所に集中していて、お客さんの注文は、焼き上がった後、それぞれの客席に運ばれてきます。
具材は、瀬戸内海で捕れた魚介類を売り物にしています。
広島焼きも有名です。
広島焼きは、お好み焼きの上に、キャベツの細切りを分厚く載せて、こてで押さえつけて、次第にキャベツが小さくなる代わりに、キャベツの甘みがお好み焼きに染み込んでいきます。
のしイカのフライをお好み焼きに乗せて焼くメニューもあります。
焼きそばやお好み焼きの値段としては、観光地価格の1200円~1500円ほどの値段です。
お好み焼きの日 大学祭のお好み焼き 兵庫県立大学
お好み焼きのお店には、大学祭での模擬店もあります。
お好み焼きに、独自の愛称をつけていました。
その名は、ちよちゃん焼きです。ちよちゃん焼きは伝統があるそうです。
なぜ、「ちよちゃん焼き」かと言うと、最初に模擬店でお好み焼きを始めた先輩が、「ちよちゃん」と言ったそうです。
それで、ちよちゃん焼きが続いています。
ちよちゃん焼きをかなり練習したのか、上手に焼けています。
ちよちゃん焼きのルーツは、広島焼のようです。
広島出身の学生が作ることが、売りになっていました。
街のお好み焼き屋さんと違うのは、周りは学生ばかりで、応援団の演舞には、チアガールも出て賑やかです。
あっちもこっちも、大変な賑わいです。20064日(土)
これまで紹介したお好み焼きのお店
これまでお好み焼き屋さんで、いろいろお店の事についてお話を聞いたことがあるのは、
淡路島大磯の『小磯』(2018年に閉店)
淡路市岩屋の『やっちゃん』(2018年閉店)
などがあります。