淡路市岩屋の竹藪 たけのこ掘り イノシシが掘りつくして 早生のたけのこは残っていません

投稿No:8942

たけのこ掘り イノシシが掘りつくしていて早生のたけのこは残っていません

たけのこの旬は春

**

たけのこの旬は3~4月頃の春です。

2月下旬頃から出回りはじめ、5月下旬頃までが収穫時期。

出荷量は3月から徐々に増え始め、ピークは4月です。

皮付きのたけのこが手に入った場合、

時間が経つごとにアクによるえぐみ(苦みや渋み)が出てくるので、

手に入れた当日か、遅くとも翌日にはアク抜きをしましょう。

**

アク抜き後は水につけて冷蔵庫で保存し、

時々水を替えながら1週間~10日ほど保存が可能です。

品種別 旬と主な産地

たけのこは品種により旬が異なります。

一般に食べられる

主なたけのこの種類と産地をご紹介します。

孟宗竹(モウソウチク)

一般的にたけのこといえば、

孟宗竹(モウソウチク)のことを指します。

**

市場に出回る多くのたけのこが孟宗竹で、

旬は先述の通り3~4月頃。

主な生産地は、

福岡県、鹿児島県、熊本県と九州が多くを占めています。

淡竹(ハチク)

淡竹(ハチク)はスラっとした姿が特徴で、

やわらかでシャキっとした食感です。

甘みがありえぐみが少なく、

アク抜きしなくても食べられる品種です。

旬は4~5月頃で、近畿から九州にかけて生産されています。

真竹(マダケ)

真竹(マダケ)は細長い形をしたたけのこで、

コリコリした食感が特徴です。

別名「苦竹」ともいわれ、やや苦味があります。

旬は、孟宗竹の旬が終わった5~6月中旬頃で、

主な産地は近畿から九州にかけてです。

出典 トクバイニュース

たけのこ掘り イノシシが掘りつくしていて早生のたけのこは残っていません

昨年と同じ、友人の吉川さんの山へ来ています。

たけのこは、土中には芽が出ています。

問題なのは、イノシシが、

柔らかい新芽のたけのこが、大好物だということです。

人には、わからない土中のたけのこが

イノシシには、匂いでわかるのです。

山の竹藪には、イノシシが掘った穴が、

あちらにも、こちらにも開いています。

大方、たけのこの新芽は食いつくされているようでした。

少しでも残っていないか、探しましたが見つかりません。

3月中旬はたけのこは少ない

元々、3月には、たけのこの新芽は少ないのです。

少ない新芽を、イノシシが食べつくしているので、

イノシシが食べきれない程、新芽が出るまで、

もう少し時間がかかるようです。

たけのこはイノシシの好物 残りは人が

イノシシによるたけのこの被害は、

竹藪全体に及んでいます。

イノシシは冬~春に、

まだ地中にあるたけのこを非常に敏感な鼻で探し当て、

掘り出して食害します。

被害が激しい竹林では、春になってもたけのこが

まったく出てこない場合もあります。

また、夏には伸長した若い地下茎を掘り出して食害します。

地下茎には翌春に発生するたけのこの芽が形成されますので、

地下茎が食害されるとたけのこ生産量に大きな影響を及ぼします。

したがって、冬~春だけでなく、

夏の食害にも注意が必要です。

出典 いのししからタケノコを守る

4月になれば、雨後のたけのこ たけのこ掘りの時期

たけのこの旬は春。

関東近辺だと4月からGW明けごろまでが

たけのこ掘りに適した時期です。

今回は雨が降った2日後に訪れたのですが、

雨の翌日からどんどんたけのこが出てきていたそう。

「雨後の筍」ということわざは本当なんだなと納得。

雨後(うご)の筍(たけのこ)

《雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから》

物事が相次いで現れることのたとえ。(出典:goo国語辞書

たけのこの収穫は、なし

奥さんと、中村夫妻と、吉川さんの5名で、

たけのこの試掘に来てみましたが、

残念ながら、3月の新芽の少ない時期では

たけのこは、土中の段階で、

イノシシに食べつくされていました。

かくなる上は、4月を待つことになりました。

たけのこ掘り 関連記事 アーカイブ

2021年3月20日(土)