月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
久宗立体農業研究所:わらびのあく抜きや、筍のあく抜きを、どんなきっかけで昔の人は見つけたのでしょうか? 岡山県津山市の友人、久宗立体農業研究所の久宗さんから、今年も初夏を告げる蕨が、自宅に届きました。...
内食は、他品種、少量の料理で、味の良さと、栄養のバランスと、塩分過剰摂取防止が出来ますが、主婦には面倒なことです。 日曜日の朝、まだまだ寒さが続いています。松葉博雄の奥さんは、少し早く目が覚めるようで...
ニョニャ料理とは、主に中国料理の食材を使って作った料理に、ココナッツミルク、レモングラス、ウコンなどの、東南アジアのスパイスをブレンドしたもので、中国料理とマレー料理が混合したようなものだそうです。 ...
キャメロンハイランドでは、名物のスチームボード(マレー風鍋料理)をいただきました。キャメロンハイランドでは、ナスやピーマン、イチゴの春夏野菜と、白菜、大根の冬野菜が、同時に栽培されています。 マレーシ...
ペナン島のホテルの朝食は、大抵のホテルの朝食のように、バイキング料理が並んでいました。その中で、食べ過ぎないように、少しだけ、いつもの量ぐらいに心がけて食べています。 マレーシア旅行記(3) ペナンの...
道の駅 みつで買ったのは、ワタリガニ、なめこ、アナゴ、あさり、練り物、たこ、イチゴです。 主婦の悩みは、毎晩の献立です。その点、今夜は大丈夫です。 今夜の献立は、 綾部山梅林で買った、 鰹の華と、梅見...
小野リサさんのお薦めで、小野リサさんが週刊文春で紹介した、すっぽんこんぶを注文してみました。小野リサさんのお薦め通り、すっぽんこんぶは、熱いお茶漬けで頂いてみると、お薦めの通り、日本の味でした。 週刊...