月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
占いの好きな、奥さんのリクエストで、占いを聞きに行きました。霊感による占いです。当たるも八卦、当たらぬも八卦です。社長ブログ/神戸の社長/社長の生活/淡路ブログ 洲本市の商店街を、歩いています。はじめ...
洲本市本町の寿司の和甲で、 上にぎりのお寿司 上等なものが握られています。 中トロ、サザエ、蒸しアナゴ、炙りサワラ、ウニなどです。節分の巻き寿司は、関西厚焼工業組合がポスターを作って、巻き寿司を推奨し...
洲本市五色町鮎原には、八幡宮、河上神社天満宮、松栄山延長寺があります。 鮎原の八幡宮、河上神社天満宮、松栄山延長寺で、今年の初詣をしてきました。社長ブログ/神戸の社長/社長の生活/淡路ブログ 洲本市五...
四国八十八カ所巡礼では、薬師如来が本尊のお寺が多くあります。お寺は、民衆が自分の力では及ばないことを、お寺にお願いする所なので、代表的なお願いとなれば、今と違って、薬も医療施設もなかった時代には、病気...
ブッダの教えは、執着から離れるように、教えています。「蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをともに捨て去る。 ― 蛇が脱...
仏教に篤く帰依した聖武天皇(在位724〜49)は、天平13年に国家の安穏や五穀豊穣、政教一致、地方文化の向上などを祈って、勅命により全国68ヶ所に国分寺、国分尼寺を創建したと記されている通りです。 松...
長尾寺は、行基がこの地を歩いていると道端に楊柳の霊夢を感じ、その木で聖観音菩薩像を彫造し本尊として安置し、法相宗を開基したと言われています。 四国八十八ヶ所巡り(10) 志度寺を出て、五重塔に未練を...