洲本市本町の和甲で、上にぎりのお寿司を戴きました社長ブログ/神戸の社長/社長の生活/淡路ブログ。
節分の巻き寿司は、関西厚焼工業組合がポスターを作って、巻き寿司を推奨しています。 淡路 (2)社長ブログ/神戸の社長/社長の生活/淡路ブログ
淡路のかまぼこ屋さん、魚伊の女主人に紹介されて、近くのお寿司屋さんの和甲でお昼を頂きました。
店の前の、ショウケースには、お寿司の見本があっても、値段表示はありません。いわゆる、お寿司屋さんの時価です。
お昼時なので和甲のお店には、お客さんは誰も居ません。
和甲のお店は、寿司職人のご主人と、その奥さんの2人で切り盛りしているようです。
価格のない、時価にひるむことなく、一番上等な、特上にぎりを2人分お願いしました。
女将さんの方から、おあいそのため、声を掛けてくれました。どこから来られたのですか?淡路島や、洲本は、何回目ですか?と言った、軽い会話からです。
こちらからも、軽い質問です。お店は、いかがですか?忙しいですか?お客様はいつ頃が多いのですか?と言った、軽い質問です。
しばらく会話をしていると、にぎり寿司の出来上がりです。一皿に八貫の握りです。
上等なものが握られています。中トロ、サザエ、蒸しアナゴ、炙りサワラ、ウニなどです。
これなら、 きっと高いと思います。しかし、状況を分析すると、洲本の地域の人を相手にするお寿司屋さんで、篦棒(べらぼう)な高い値段はとれません。
きっと、神戸の特上にぎりか並みか、それよりは、少し安いくらいだと思います。
お昼のまかないは、お寿司の有る物を頂いているのですか?と尋ねると、酢飯を毎日食べていると、飽きてくるので、お寿司を食べることは滅多にないようです。
お昼のまかないは、うどんとか、おそばを作って食べているそうです。
もうしばらくしたら、節分の時期です。節分には、福をもたらす巻き寿司が定着しています。
和甲の入り口にも、節分の日に戴く、巻き寿司のポスターが掲示されていました。
2015年の恵方は、西南西だそうです。仕向けているのは、関西厚焼き工業組合でした。
2015年1月29日(木)