沖縄科学技術大学院大学の、年度予算と決算報告書を読んでみました。社長ブログ/沖縄ブログ/恩納村ブログ/恩納村リゾート生活
沖縄科学技術大学院大学は、恩納村の村有地を使っています。恩納村の意向を尊重して、観光客の視察を受け入れています。 第151回沖縄訪問(6)社長ブログ/沖縄ブログ/恩納村ブログ/恩納村リゾート生活
日章旗は、北風を受けて、靡いています。これは、かなり強い北風が吹いていることが分かります。
北風が吹いているということは、気温が低く、外は寒いことが推測出来ます。
今日は、松田光正さんと、ヤンバルの方へドライブに行く予定になっています。
朝食は、松葉博雄が寝ている間に、奥さんが起きて作ってくれていました。
今朝は、お米は、食べないことにしています。なめこ汁と、バナナ、トマト、大根おろしの上にちりめんじゃこがかかっています。
ムーンビーチホテルの沖には、リーフの場所に、白波が立っています。
船が出られるような、海のお天気ではなさそうです。
10時頃、松田光正さんが、ホテルに迎えに来てくれました。
運転は、専門の松田光正さんにお任せして、松葉博雄は助手席に、奥さんは後方座席に乗ります。
最初に向かったのは、恩納村の丘陵地にある、沖縄科学技術大学院大学です。
松葉博雄は、これまでこの沖縄科学技術大学院大学に、何度か訪れていますが、奥さんは初めてです。
谷茶の丘にあるので、ここからは、東シナ海の海が一望できます。
奥さんは、この沖縄科学技術大学院大学が、あまりにも施設的に恵まれた環境と、施設の充実していることに、驚いています。
こんなに恵まれた環境であれば、研究者の皆さんや、学生の皆さんは、きっと研究に没頭出来るのではないかと、思っているようです。
しかし、松葉博雄の考えは、少し違います。
環境が良すぎると、研究や勉強よりも、環境に同化しようとする意識が働き、沖縄の自然を活用した、レジャーや遊びに、心を奪われるのではないかと、予測します。
一般的には、優れた研究成果は、周辺や裾野の部分が、つまり基礎的な研究部門が多くなければ、高い研究レベルには、上昇しないのが、普通です。
つまり、山が高くなるには、裾野が広くなければ、山の高さを支えられないのと、同じです。
それにしても、日本国政府は、文部科学省は、この沖縄科学技術大学院大学に、多大な予算配分をしたものです。
話によれば、沖縄海洋博以来の、大型予算のようです。
政府からの補助金に加え、研究助成金、受託研究、寄付金等による外部資金を獲得しています。
調べてみると、平成25年度(2014年)の、沖縄科学技術大学院大学の予算は、198億円です。
研究者のための研究棟や、住宅設備が併設されています。
沖縄科学技術大学院大学の、学長の公舎もあります。
恩納村の所有する土地を使って、沖縄科学技術大学院大学を作っているので、この敷地の中に、観光客も入れるようになっています。
近くの海辺には、沖縄科学技術大学院大学の、研究者達の住宅棟が、別に用意されています。
以前に、住宅棟を見学したことがあります。ため息が出るような、素晴らしい設備でした。
これだけの、国家予算を注入した、研究設備ですから、近い将来には、ノーベル賞のような、優れた研究成果を期待したいものです。
住宅棟は、リゾートホテルのコテージのような、造り方です。こんな所なら、松葉博雄も、住んでみたいと思います。
この、沖縄科学技術大学院大学の講義は、英語で行われることになっています。
ここに入学すれば、いつの間にか、英語が話せるようになり、研究と英会話が、同時に進むことになります。
背後の森には、ヘゴヤシが自生しています。とにかく、生活環境としても、研究環境としても、内地の国立大学に比べて、別格のような、贅沢な施設です。
独立行政法人なので、沖縄科学技術大学院大学にも、決算報告書があります。興味があったら、読んでみて下さい。
2015年3月1日(日)