恩納村指定文化財 ウドゥイガマ(洞窟)は、万座毛の近くです。昔、踊りの練習場だったそうです。
恩納村指定文化財 ウドゥイガマ(洞窟)は、万座毛の近くです。昔、踊りの練習場だったそうです。万座毛のお土産屋さんで、1歳児の孫娘用に、むーむーを選んでいます。 第148回沖縄訪問(9)
恩納村指定文化財のウドゥイガマは、
万座毛から少し離れた場所にあります。
一般には観光バスで万座毛に案内されても、
ウドゥイガマまで案内される事はありません。
ウドゥイガマは、
恩納区の八月村芝居の演目を練習した場所であったことから、
その名前が付けられました。
沖縄の各地区の集落には、
公民館があります。
今の時代は、集落での行事は公民館で行っていますが、
昔、まだ公民館のない時代には、
屋根があって皆が集まれる場所は、
洞窟のガマで行っていました。
ガマの入り口には、
恩納村指定文化財である事を示す白い杭が立っています。
ガマに入ってみます。
階段が歩幅にそって付けられています。
滑らないようにゆっくりとガマの中に入っていきます。
沖縄には各地に、大きな洞窟ガマがあります。
思い出すのは、天照大神とゆかりのあるガマと言われている、伊平屋島のくまや洞くつです。
ガマの中は、
20人くらいの大人が、
車座になって話をしたり、
踊りの練習をする事が出来る広さがありました。
海に向かって、大きく岩が開いています。
海の方向に出ていってみます。
海に続く浜辺には、波で押し寄せられた珊瑚のかけらや、
貝殻がつもりに積もって、
歩くと心地よい刺激が足裏に伝わってきます。
この珊瑚のかけらを神戸に持って帰りたくなって、
片山正喜さんの帽子を借りて、
帽子の中に珊瑚のかけらと、貝殻を詰め込みました。
ガーデニングの飾りにぴったりの珊瑚のかけらですが、
ビジネスとして、
大量の珊瑚のかけらを恩納村の浜辺から持ち出されると、
自然破壊に繋がるので困ります。
周りは、ごわごわとした溶岩が固まったような、珊瑚岩です。
この辺りは、
万座毛生活環境保全林整備事業が施工されている場所です。
向こうの道路側から
、簡単に入って来られる道がありました。
しかしゲートは閉じられています。
車を引き返して、万座毛の方向に戻ると、
やや開けた場所に、
直射日光を避ける待合所がありました。
この辺りから東シナ海を眺めると、絶景です。
万座毛と言われる由来は、
万人が座れる程広い草原という意味ですが、
万座毛から離れたこの場所もかなり広い草原でした。
万座毛の正規の入り口に戻ると、
そこには観光客相手に土産物屋さんが軒を連ねています。
土産物屋さんによくある、
ウミガメの剥製もありましたが値段は不明です。
このあたりの地図を見ると、
前兼久と万座毛は、とても近い事が分かります。
恩納村は、紐のように長く伸びた村で、
恩納村の中には15の字があります。
奥さんは、孫娘の為に、何か可愛い着物を選んでいます。
お店の人は、買う気を見せると積極的に服を勧めてきました。
その中で奥さんが選んだのは、1歳児が着るような、
ハワイの普段着のムームーでした。
2014年11月5日(水)