月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
冬の味覚と言えば、日本海の松葉ガニです。 会社からも蟹ツアーに行っています。 蟹を求めて、奧さんと二人で舞鶴に出かけました。 舞鶴では、とれとれセンターがあります。 ここでは、大きな生け簀に生きた蟹が...
地中海地方で育つオリーブのように六甲の近くにもオリーブの実が毎年実ります。 秋になると、オリーブの実を収穫して、オリーブのあく抜きをします。 オリーブのあく抜きは、なかなか手間と根気の要る作業です。 ...
丹波の黒枝豆 丹波の土地は、秋になると寒暖の差が激しくなり、黒豆が育つには、絶好の気候の土地です。 このときに、ぴったりなのが、小豆黒豆、栗、などの和菓子の材料です。 甘党にはたまりません。 しかし、...
アダムとイブの昔から、いちじくは人間の身近な果物です。 兵庫県は、果物王国といわれています 中でもいちじくは夏の魅力有る果物に育ってきています。 いちじくは好きな人と、苦手な人に大きくわかれます。 好...
7月になると、淡路島のあわじ市では、毎年花火大会が開催されます。 花火大会の会場は、国営明石海峡公園の周辺です。 花火大会の当日は、国道28号線は大渋滞です。 花火がよく見える場所に歩いても、人より先...
淡路島のビワ 淡路市北淡地区轟(とどろき)淡路島ビワの発祥地 淡路島の播磨灘に面する北淡町は、 海にまで山がせまり、耕地が少ない土地です。 ここに土地利用を考えたのは、琵琶の栽培でした。 北淡町の轟地...
5月アクセス数1位:お庭で鮎の塩焼き 鮎の塩焼きは、串刺しにして遠火で炭焼きをすることにします。 5月アクセス数1位:お庭で鮎の塩焼き 毎年初夏になると、若鮎の季節がやってきます。 鮎は、香魚とも言わ...