研究テーマを、査読論文に書き上げる為には、一言一句のするどい切れ味に推敲することです。

研究テーマを、査読論文に書き上げる為には、日本刀を研石で研いで究めるように無駄を省き、一言一句のするどい切れ味に推敲することです。

研究テーマを、査読論文に書き上げる為には

ゴールデンウィーク前の、博士ゼミに出席です。

梅田の地下街は、初夏の装いに変わっています。

中でも、ファッション系は、

イタリアのミラノをテーマにした、

MILANO FAIRをしていました。

ミラノのファッションの特徴を調べてみると、

ミラノの特徴は素材の良さを強みに、機能的であり、

それにセクシーな要素を掛け合わせた

スタイルを打ち出していることです。

チケット屋さんの前を通ると、

千円切手が5%OFFで買えるそうです。

1000円切手は、デザインが二つあります。

一つは、1996年3月に発行された、

雪村周継の松鷹図です。

新たに、田能村竹田の描いた、『富士図』が、

2015年2月に追加されています。では、

千円切手は、何に使うのでしょうか?

封書に貼るのではありません。

本来の郵便物に貼る役割と、

別納料金として、納付する時にも使います。

さらに、ゆうパックの着払いの際に使うことも出来ます。

千円切手を950円で買ってきて、郵便局に払うときは、

千円で使えば、50円の差額になります。

一回が50円でも、毎日こんな仕事があれば、

10回で500円、100回で5000円の差額が儲けになります。

梅田キャンパスの図書室には、

今日の発表者の菊池浩史さんが、

レジュメをしていました。

十分に準備が進んでいるようです。

創造都市研究の最新号はまだ出ていません。

松葉博雄が投稿した、

『経営理念浸透が経営戦略の成果に及ぼす影響の研究-

メニコンの事例研究-』が、

採択された第9巻第1号のままです。

これから夏至に向かって、

日が沈むのが遅くなり、

外はまだ明るい日差しが残っています。

ゼミが始まる前は

発表者がパワーポイントを使えるように、

設定準備をしていますが、

なかなか上手く行かない場合は、

明石芳彦先生もお手伝いに、

手を貸して頂く事があります。

今日の最初の発表は

家永秀則さんです。査読論文投稿に向けて、

現在進行している研究を発表して、それに対して、

明石芳彦先生からのコメントが続きます。

松葉博雄も

気がついた事や気になる点を、

3点ほどアドバイスしました。

一つは、論理展開方法についてです。

二つは、先行研究に取り上げた論文との整合性です。

三つ目は、調査を行う場合の質問の作り方について、

バイアスがかからないようにという配慮です。

査読論文の査読者は

投稿者が気がついていないことを、

するどく指摘することがあります。

まるで、検事の反対尋問のようなするどさです。

二番目の発表は、

先ほど図書室で準備をしていた菊池浩史さんです。

頂いたレジュメの先行研究の文献に

以前、松葉博雄も参考文献として読んだ、

清水聰先生のお名前があったので、

懐かしく思いました。

菊池浩史さんの発表の後、明石芳彦先生と、

小沢貴文生からのコメントがあります。

発表に対して、指導を頂く事が当然ですが、

指導にあまり配慮しすぎると、自分の研究が、

指導に誘導されて、

行き先が変わってしまっても困ります。

どこまで指導を受け入れ、それ以上は受け入れないか、

それは研究者の自己責任で判断することになります。

博士ゼミ 関連記事 アーカイブ

2015年4月27日(月)