山椒の木は、庭の隅に地植えにして大きく育てるか、置き場所を移せる鉢植えにして、使い勝手がよい育て方にするか、成長性か、利便性か、どちらかを選びました。
山椒の木は、地植えにして大きく育てるか、鉢植えにして、使い勝手がよい育て方にするか、成長性か、利便性か、どちらかを選びました。
料理に、香りを添える山椒の木は、庭に地植えにして大きく育てるか、鉢植えにして、使い勝手がよい育て方にするか、成長性か、利便性か、どちらかを選ぶ事になります。
日曜日の朝、ゆっくり起きて、食卓に着くと、松葉博雄の奥さんは、春の食材を使った朝ご飯を作ってくれていました。
メインは、筍ご飯です。筍ご飯の上には、錦糸卵がトッピングされています。
玉子焼きにブロッコリーを添えて、野菜を食べやすいようにしてくれています。
煮物は、淡路産のわかめと、四国産の筍の炊き合わせです。エンドウと山椒の葉が入ると、海のわかめと、山の筍が、お互いに自己主張しないように、味の仲介をしてくれます。
白菜の煮物があります。少し甘く炊いています。
味噌汁は、日本食の無くてはならないスープです。塩味の味噌汁に、大根や、わかめを味を付けないで入れても、味噌の塩気が染みこんで、ネギのみじん切りを入れて、香りがうんと引き立ちます。
さらに、ほうれん草のお浸しです。大きな嵩があったほうれん草も、熱茹で茹でると、こんなに小さく縮んでしまいます。ほうれん草の上には、すりごまをかけて、香りを引き立てます。
イカナゴの釘煮は、以前に紹介した、皆さんからの頂き物です。冷蔵庫に入れておくと、保存でき、しばらくは、各家庭の違った味の釘炊きが、続きます。
山椒の葉っぱが春を演出してくれます。この山椒の葉は、先日コーナンで買って来た山椒の木の苗木の葉です。
地植えしようか、鉢植えにしようか、迷った末、鉢植えにすることにしました。山椒の葉を香りに、ちょっと使うときに、地植えの場合、雨が降っていると、獲りに行きにくいので、鉢植えだと、庭の出入り口の近くに置いておいて、季節が終ると、別の場所に移動出来るからです。
2012年3月25日(日)