神戸三宮 さんプラザコンタクトレンズ 広報紙 さんぷら通信 第163号

投稿No:10370

広報紙 さんぷら通信 「酒造」特集 2025年9月号 第163号 神戸三宮

毎月発行 さんぷら通信

秋の季節になりました。

秋は日暮れが早くなり、夜が長くなって

お酒が美味しくなる季節です。

2025年9月号は、「酒造」特集です。

日本では、各地に歴史ある酒蔵があり、

その土地の水や米を活かした

個性的なお酒をつくっています。

社長ブログより、「酒造」に

関する記事を抜粋しています。

沖縄金武町 崎山酒造廠『崎山オト酒店』

沖縄・崎山酒造廠の酒造見学では、

泡盛蔵の内部を丁寧に案内して頂いた後に、

2014年に日本一に輝いた

人気銘柄「松藤」の古酒(クース)や

蔵限定原酒などの飲み比べができるそうです。

松藤の名前の由来は、

二代目の崎山起松と、

その妻の藤子の名前を一文字ずつ取り、

『松藤』とつけられたそうです。

清酒工場の中は、

電気が消灯されていて、暗い場所です。

琉球泡盛は、

清酒と同じように、お米から作られます。

清酒と同じように、

美味しいお酒の条件は、お米と水です。

それにあと、麹が必要です。

清酒と違って、泡盛は、お米を削りません。

全て使います。

▶続きはコチラ

清酒 福寿の神戸酒心館 さかばやし

酒心館で昼食を食べた後は、

創業1751年の清酒 福寿の酒蔵に移ります。

ここでは、お酒を造る様子を見せてくれます。

お酒を作るのは、酒米を蒸して、

麹を混ぜて、発酵させて、

酒米を絞るというのが大まかな流れですが、

江戸時代にどんな方法で、お米を洗い、

お米を蒸して、麹を作り、酒母を作り、

醪造りをして、酒を絞り出すか、

その作業工程を解説した絵や

DVDで見せてくれます。

土産物を売るのも、

神戸酒心館の目的の一つです。

ここで飲むだけでなく、

お土産として買って帰り、

家でゆっくり飲むためには、

大吟醸がおすすめです。

上等な酒ほど、お米を深く削って作ります。

ノーベル賞を受賞した、

山中伸弥教授のノーベル賞授賞晩餐会でも、

福寿が飲まれたそうです。

▶続きはコチラ

明石市大蔵八幡町 明石酒類醸造株式会社

明石酒類醸造株式会社が、

酒蔵や海峡蒸溜所の魅力をより伝えるために、

「明石酒類醸造&海峡蒸溜所ビジターセンター」

を建設したと聞き、ちょうど機会が有ったので、

行ってみました。

ガラス張りの建物で、おしゃれで

酒蔵という感じはあまりしません。

バースペースが併設されていて、

有料で試飲もできるので、

電車でのアクセスが良い場所にあるのは

便利だと思いました。

蒸留棟の前まで行ってみました。

二基のポットスチルが並んでいます。

このポットスチルとは、

ウイスキー造りの要となる

蒸溜工程で使用される蒸溜器のことで

その形状がウイスキーの味わいを

決めるとも言われているそうです。

▶続きはコチラ

東広島市西条 賀茂鶴は、品質最高峰を極める蔵元

賀茂鶴は、日本で最初に

大吟醸を発売した蔵元だそうです。

東広島市 西条は、

広島県のほぼ中央にあります。

中国山地に繋がる、

標高200メートル級の高原の盆地です。

ということは、大気は澄んで、山は緑に覆われ、

冬は冷え込みが厳しく、夏は涼しい、

酒造りに向いた気候です。

賀茂鶴は、

広島を代表する酒造で、

昭和33年に全国に先駆けて始めた吟醸酒作りでは、

全国のトップクラスを誇っています。

白壁の酒造群と、昭和2年築の

レトロな洋館が調和している美しい酒蔵です。

賀茂鶴は、戦後すぐの昭和22年には、

失業救済のため別会社を設立し、

サイダーや粕漬の製造を行うなど、

なかなか、社会活動にも積極的に

取り組んできた会社のようです。

▶続きはコチラ

奥藤酒造郷土館:赤穂市坂越の地酒

赤穂の地酒を作っている

奥藤酒造郷土館に行きました。

奥藤酒造郷土館で造っている地酒は、

その名も赤穂浪士で有名な「忠臣蔵」です。

店の前にバレーボールよりも

大きな丸い玉がぶら下がっています。

これは、杉の葉を束ねたもので、

古くから造り酒屋の看板として

使用されてきたものです。

一般に「酒林(さかばやし)」と呼ばれていますが、

地方によっては、杉玉(すぎだま)、

酒箒(さかぼうき)、酒旗(さかばた)

などの別名もあります。

小高い丘の中腹から、

酒蔵を見てみました。

今どき、重い瓦を屋根に乗せて

これだけどっしりとした屋敷造りが

残っているのは珍しく、

赤穂市が奥藤酒造郷土館の保存に

力を入れる意味もわかります。

▶続きはコチラ

インスタグラムのフォローお願いします😊♪

皆様には会員登録時に

LINEの友達登録いただいていますが、

Instagram でも様々な情報提供

(新商品ご案内、安全な情報等)を実施しています。

これを機会に是非、

公式 Instagram のフォローをお願い致します。↓

🌟さんプラザコンタクトレンズ公式Instagram

松葉眼科医院 さおり院長 コラム

”「塗るだけ」で秋の花粉症対策”

秋はブタクサ・ヨモギなどの花粉が飛び、

鼻水・くしゃみ・目のかゆみを引き起こします。

2024年5月に発売された

「アレジオンクリーム0.5%」は、

世界初のクリームタイプの目薬です。 ※要処方

目の周りにぬって、

目の中まで効くのが特徴的です。

ドライアイ・緑内障などで

複数の点眼薬を使う方、

日中忙しくて点眼しにくい方、

点眼を持ち歩くのが不便な方にもぴったり。

顔を洗って夜寝る前に1回塗るだけで

OKなので、大人も子どもも楽ちんです。

さらに、花粉の付着を減らすために

1dayコンタクトや使い捨てハードレンズへの

切り替えなどと組み合わせれば、

より効果的な秋の花粉症対策になります。

(コラム投稿:眼科専門医・医学博士 松葉沙織)

鯖江メガネフェア

日本が誇るメガネの名産地・福井県鯖江製の、

上質な国産メガネを多数ご用意しました。

品質にこだわる方、

長く愛用できる1本をお探しの方へ。

この機会に、確かな技術で作られた

鯖江メガネの魅力をぜひご体感ください。

👉詳しくはコチラ

SNSのフォローお願いします!

おトクな情報や新商品の案内等を

発信しています。

ぜひチェックしてください!

▶X(旧Twitter)
▶Instagram
▶Facebook

さんぷら通信 関連記事 アーカイブ

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください