隠岐・大山国立公園旅行記 その6『隠岐の島を去り、境港の魚市場で海の幸を買い込みます』
2005年9月15日、隠岐・大山旅行の3日目です。昨日とおとついで、ほぼ島を何周かしたので、ここで隠岐は卒業することにして、今日は予定を変えて、大山に行くことにしました。
朝8時半の高速船に乗りました。フェリーも同じ時間帯に出港時間でした。
本土まで、フェリーのほうは2時間半かかります。
高速船は1時間半です。フェリーは車を積むので、当然大きな船です。高速船は水面に船体を浮かせて走るので、時速70キロの速さで水面を走ります。
高速船の窓から見ていると、船舶関係者の人なのか、島の人が手を振って送ってくれます。
最近は飛行機会社でも、離陸の時には整備士の人たちが横一列になり、飛行機に手を振って送ってくれています。このサービスは、飛行機と船とはどちらが早く始めたサービスでしょうか。島がどんどん遠くなっていきます。フェリーのほうも先に出ましたが、途中で抜いて後から追いかけてきています。
途中、鯨が生息する水域に入ると、高速船は鯨との衝突を避けるため、速度を50キロぐらいに落とし、鯨の保護に気を使っています。窓からひょっとして鯨が見えたら、儲けものと思い、じっと見ていましたが、鯨は見えませんでした。隠岐島はこれで終わりです。
すぐに駐車場に行き、車に荷物を積んで、今度は境港の魚市場に向かいます。
まだマツバカニは解禁されていませんが、ズワイガニが売られています。
魚が安いですね。
しかし、販売単位はトロ箱一杯となると、とても食べきれないし、魚をさばくことは台所にウロコが飛び散って、奥さんのご機嫌も悪くなるので、安いと思ったイワシ、アジ、カレイ、タコなどのトロ箱買いは諦めました。
代わりに手のかからない干物とか、さばいてくれることを条件に交渉して、ハマチを1匹買いました。大根と炊き合わせにするので、アラも捨てずにもらって帰りました。
魚市場を出て、高速に向かいます。途中で、松原が延々と続き、両脇に海が見えるところで、海岸に出てみました。
台風15号接近で少し波が高いです。大きな波が浜辺に打ち寄せて、引いていく単純な波の動作であっても、じっと見ていると飽きないほどの面白さがあります。あの波にサーフボードに乗って立ってみたいものです。
あまりにいい景色なので、波を背に、浜辺に立ち、松葉博雄の写真を撮ってもらいました。もっと日に焼けるほど長い時間いたかったのですが、浜辺の工事のおじさんに、私が駐車していた車をどけてくれと言われたので、ものの20分もしないで、去ることになりました。次は大山(だいせん)です。
2005年9月15日(木)