月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
岡山の法界院で、法事に出席しました。 岡山(1) カンセンジャーに乗って、岡山に行きました。カンセンジャーはJR西日本の新幹線管理本部が生んだ、山陽新幹線のキャラクターだそうです。カンセンジャーは50...
山中温泉に、松尾芭蕉は逗留したそうです。松尾芭蕉は、「此の川の くろ谷橋は 絶景の地なり 行脚のたのしみ ここにあり」と詠みました。 北陸加賀 山中温泉(2) 山中温泉 花紫の7階の部屋で、雨に足止め...
山中温泉 花紫に泊まります。松尾芭蕉は、「山中や 菊は手折らじ 湯のにほひ」と、山中温泉を詠んでいます。 北陸加賀 山中温泉(1) 日本一の寿司職人の握るお寿司の店を、 予約しておいたからねと、 長女...
稲葉本家のお屋敷は、時代劇の映画撮影に使えるような、昔の日本文化を残しています。国指定の文化財なので、広すぎて改造も出来ず、個人が暮らしてみると、住みにくい住宅のようです。 久美浜訪問記(9) 稲葉本...
豪商 稲葉本家は、糀屋を生業として、栄えてきました。稲葉本家は、享保20(1735)年、幕府の公金預かり所となりました。 久美浜訪問記(8) 稲葉家本家の菩提寺、 西方寺のすぐ前が、稲葉家本家の住宅で...
稲葉家本家の蔵には、古伊万里の食器が未整理のまま残っていたそうです。稲葉家本家のお墓は西方寺にあります。稲葉昭次さんの、初盆のお参りをしてきました。 久美浜訪問記(7) 豪商 稲葉家本家を、久美浜町へ...
久美浜の稲葉家住宅は、文化庁の登録有形文化財に指定されています。 久美浜訪問記(6) 稲葉家本家の分家、ひがしさんのところで、お喋りが続き、そろそろ夕ご飯時になったので、失礼をして、yukiちゃんのお...