冬のJA丹波ささやま味土里館には、デカンショネギがありました。 なめこのホダ木を見ると、買いたくなります。 丹波篠山(1) 社長ブログ神戸/丹波篠山 味土里館 JA丹波篠山味土里館に来ています。 味土里館に来るのは久し振りです。 丹波篠山は、秋の実りのシーズンは丹... 続きを読む
どうして長男の家に集まるのか?沖縄の長男の家はもてなしに大変です。 沖縄の長男の家には仏壇があり、お正月には親戚縁者が集まってきます。第156回沖縄訪問(13) どうして長男の家に集まるのか? 沖縄の長男の家には仏壇があり、お正月には親戚縁者が集まってきます。 仏壇... 続きを読む
川勝總本家の千枚漬け そごうで実演販売です。 川勝總本家の職人さんが、蕪を鉋で薄く切る、実演販売をしていました。社長ブログ/そごう神戸店/川勝總本家/千枚漬 川勝總本家の千枚漬です。 三宮のそごうを歩いていると、千枚漬けの実演をしていました。 興... 続きを読む
前兼久の公民館は、建設中です。 前兼久漁港の朝日会は、お正月の餅つき大会を仕切る人がいなくなりました。 第156回沖縄訪問(12) 社長ブログ沖縄/恩納村 前兼久/朝日会 宮城島から前兼久に帰ると、前兼久漁港の朝日会に、新年のご挨拶... 続きを読む
阪神淡路大震災から21年目 さんプラザコンタクトレンズ松葉博雄社長に聞く復興 バンディーズ(№47) 阪神淡路大震災で、沢山の物が壊れました。しかし、壊れない物もありました。これを教訓に、壊れない精神を創ろうと、学習を始めました。 社長ブログ神戸/震災復興物/阪神淡路大震災から21年 1月17日の今日... 続きを読む
沖縄 宮城島の泊(トゥマイ)グスクは、志慶真樽金(しげまたるがに)の一族が築いたお城です。 宮城島の泊(トゥマイ)グスクは、志慶真樽金(しげまたるがに)の一族が築いたお城です。宮城島は、伊計グスクとの抗争に負け、生き残った樽金の子孫が、宮城ムラを創ったと言われています。 第156回沖縄訪問(... 続きを読む
大阪府立大学学長の辻洋(つじひろし)先生と、コンタクトレンズの話をしました。 大阪府立大学と、大阪市立大学の統合は、もし、公立大学が大阪になければ、どんな大学を創るかという仮説で考えられていました。 社長ブログ神戸/交友録 大阪府立大学 新年会2016 新年会です。 仕事の途中... 続きを読む