松山に向かうには、JR四国バスを使います。 松山市の大街道のバス停で降りると、そこは、夏目漱石先生の愚陀佛庵の跡地がありました。 松山旅行(1) 社長ブログ神戸/宿泊・旅行/四国 松山 初めての、四国松山行きです。 神戸から四国に行くには、淡路... 続きを読む
立江寺は、四国巡礼第19番札所です。 日本のお寺では、本来、積極的に信仰を促すために、ご本尊を見せた方が良いのにと思っても、秘仏とか、期間限定があって、皆既日食や、皆既月食と同じように、50年に一度しか見せないご本尊もあります。 徳島ツア... 続きを読む
四国八十八箇所巡りは、小松島市のめん処玉好で、おそばを食べてから始まります。 めん処玉好の定食には、大きなおはぎが付いています。このおはぎを食べたくて、朝ご飯を抜きにして、おはぎを頂く、善男善女が多いそうです。 徳島ツアー(1) 雪が溶けて、野道もスノータイヤがいらなくなったの... 続きを読む
四国霊場第十六番目の観音寺には、仏足跡があります。合掌し、礼拝した手で自分の体の悪い箇所を撫でると、罰障を滅し、諸願を成就すると言われています。 ブッダの教えは、執着から離れるように、教えています。「蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世とをともに捨て去る。 ― 蛇が脱... 続きを読む
阿波の国、国分寺跡には、四国八十八カ所霊場 第十五番札の、阿波国分寺があります。 仏教に篤く帰依した聖武天皇(在位724〜49)は、天平13年に国家の安穏や五穀豊穣、政教一致、地方文化の向上などを祈って、勅命により全国68ヶ所に国分寺、国分尼寺を創建したと記されている通りです。 松... 続きを読む
香川県さぬき市志度 四国八十八ヶ所 志度寺の美しさは五重塔に尽きます。 志度寺の境内の特徴は、植木屋さんの敷地を巡るような、値段の付いた苗木が並んでいることです。 四国八十八ヶ所巡り(8) 四国八十八ヶ所霊場 第八十六番札所 志度寺に来ています。 志度寺... 続きを読む
ブッダ(仏陀)、仏様、お釈迦様をご本尊に求めても、四国巡礼ではなかなか出会えません。八栗寺では、聖観世音菩薩がご本尊でした。 四国八十八ヶ所巡りの、第85番目の霊場は、八栗寺です。四国八十八ヶ所巡り(3) 四国霊場第85番目は、八栗寺です。どの霊場にも、弘法大師を祀る、大子堂があります。 四国八十八ヶ所霊場 本堂並聖天堂 ... 続きを読む