大阪市立大学大学院創造都市研究科では、ドクターコース2年目の終わりには、博士論文構想発表会があります。胸突き八丁の険しい上り坂を走りながら越せるでしょうか? 2007年4月に大阪市立大学大学院に入学して、間もなく2年が経過します。 3月には、これまでの研究成果を踏まえて、いよいよ博士論文の構想を発表する時期になります。 今日は、新しい研究論文の草稿原稿の指... 続きを読む
コンタクトレンズ業界の事例企業研究:大阪市立大学大学院・事業創造研究領域の2008年度後期の講座が始まりました。 コンタクトレンズ業界の事例企業研究:大阪市立大学大学院・事業創造研究領域の2008年度後期の講座が始まりました。コンタクトレンズ業界の事例企業研究を再開します コンタクトレンズ業界の事例企業研究です。... 続きを読む
経営行動科学学会 学会賞:「経営理念の浸透が顧客と従業員の満足へ及ぼす効果」 経営行動科学学会 学会賞:「経営理念の浸透が顧客と従業員の満足へ及ぼす効果」の論文が経営行動科学学会の学会賞を受賞しました。 経営行動科学学会 学会賞: 「経営理念の浸透が、顧客と授業員の満足に及ぼす... 続きを読む
「松葉博雄の社長研究室」は、2008年7月15日午前0時15分頃、めでたくアクセス8万を迎えることが出来ました。記念の8万アクセスは、松葉博雄が当たりました。 大阪市立大学大学院・創造都市研究科博士課程後期で、明石芳彦先生のゼミ演習がありました。 今日は、報告者でなく、報告を聞く側なので、緊張なく、ゼミが終わりました。 家に帰って、ビールを飲んで、お風呂に入... 続きを読む
大阪市立大学大学院創造都市研究科では、演習が始まりました。 大阪市立大学大学院博士後期課程の演習が、始まりました。キャンパスに向かう途中には、大阪梅田の地下街を通ります。 地下街は、網の目のように広がり、曲がり角を間違えると、迷子になってしまいます。 方向を示... 続きを読む
博士号取得は難しい。文系博士は難しい。大阪市立大学大学院の博士課程1年は、今日で終了です。 博士になるには大変なんです。文系博士は大変なんです。大阪市立大学大学院の博士課程1年は、今日で終了です。大阪市立大学学位規定 課程博士と論文博士 博士号の授与には、課程博士と論文博士があります。 私の... 続きを読む
大阪市立大学大学院で、産業学会イノベーション部会が開催されました。 産業学会イノベーション部会の出席者は、宮田由紀夫教授、安喜博彦教授、柳父行二博士、釣島平三郎教授、竹内淳一郎非常勤講師です。 大阪市立大学大学院で、産業学会イノベーション部会が開かれました。 一緒に学... 続きを読む