兵庫縣神戸護國神社(神戸市灘区)でのお花見は、静寂なお花見でした 2008年4月3日(木)テレビの報道では、そろそろ神戸では、桜の満開の時期になりました。 夕方、桜の名所である、灘区の篠原通りと護国神社に桜を見に、奥さんと一緒に散歩に行きました。 りんりんも連れて行... 続きを読む
いい写真 撮りたいな:大地に根を張るガジュマロの樹 かつて沖縄には、大地に根を張る大きなガジュマロの樹が、村々にありました。 ガジュマロの樹の下では、沖縄の暑い直射日光から熱射を遮り、人々が樹の下に集まって、木陰で語り合う憩... 続きを読む
シーズー犬りんりんの春うらら 天敵にゃんこの臭いはすれど、姿は見えずに困ってしまっています 神戸地方は、温かい、本当の春になってきました。 りんりんの散歩に同行したときに、家々の花壇に、春を見つけました。 りんりんは、好きな散歩コースが、いくつかあり、今日は、どのコースを取るのか、りんりんの... 続きを読む
沖縄 写真 :絵に描いたような沖縄の海と琉球瓦 名護湾を見下ろす部瀬名の丘に、万国津梁館のゲストルームがあります。 リーフに寄せる白波と、青い海、青い空、白い雲、そして、琉球風の赤瓦は、絵に描いたような風景を構成していま... 続きを読む
名護市備瀬崎の「ペンションビセザキ」に泊まります。 第96回沖縄訪問(7) 名護市備瀬崎の「ペンションビセザキ」に泊まります。椰子の木とガジュマルの大木が茂る、昔からの沖縄の自然が残っているペンションです。第96回沖縄訪問その7 ペンションビセザキ 名護市備瀬崎の「ペンション... 続きを読む
沖縄 写真 :世界遺産・国頭郡の「今帰仁城(なきじんじょう)」 【本島北部:恩納村・宜野座以北/見る】 本部半島北部に位置する「今帰仁城」は、1972年に国の指定史跡に、2000年に「琉球王国のグスクおよび関連遺産郡」が世界遺産に認定されまし... 続きを読む
松葉博雄の植えている植物は、実がなるか、野菜になるか、食材になりそうなものが、多いことに気がつきました。 2008年4月3日(木)毎年のように、季節がまわり、周りには、小さな庭にも、花が咲いています。 絹さや豌豆の花が、たくさん咲いて、これが、しばらくすると、食材になります。 梅の花は終わり、杏の花が後か... 続きを読む