与論島: 民宿「星の砂荘」 黒糖焼酎「有泉」の無料サービス

与論島で見た物:德田たけしさんのポスター、与論港岸壁の釣、民宿「星の砂荘」、黒糖焼酎「有泉」のサービス、夜空に流れる流れ星 第102回沖縄訪問(15)

与論民族村の見学を終え、

車で与論島をあちらこちらドライブしていると、

選挙用のポスターが

あちらこちらで目に着きました。

衆議院総選挙が近々あると予測し、

選挙準備をしている立候補予定者の立て看板があります。

与論島は、徳洲会の徳田たけしさんが

積極的に看板を立てています。

夕方になり、日が沈みかける前に、

片山正喜さんは、与論島で釣をする

ということに決めています。

釣具屋さんに行って、

釣の道具と餌を買います。

夕方の日没寸前の頃は、

魚の餌の食い付きが良いそうで、

この時期を逃すと、

魚は釣れなくなるから、

今がチャンスということです。

釣にはあまり興味がないので、

釣り具店の周りをグルグルまわって、

民家の写真を撮っています。

釣具屋さんの隣には、

なんと枇杷の木がありました。

枇杷の木は12月になって花が咲き、

実は6月頃収穫です。

最初に上陸した与論港の船着き場に来ています。

ここで、片山正喜さんは

「大物を狙う」と言っていますが、

そんなに簡単に釣れるとは思いません。

釣をしようと思えば、

竿を出し、釣り糸を付け、

冷凍えびの餌を餌カゴや針に引っかけ、

ベトベトした手で竿を持ち、

海に向かって投げ込み、

当りが来るまでじっと様子を見ながら、

待たなければなりません。

冷凍えびの解凍した臭いが、

手や竿に付き、周りが生臭くなってきて、

手を洗いたいものの水もなく、

ベトベトしてイヤになってきました。

夕日が沈む夕方の5時半ごろ頃、

釣を諦めて、写真を撮っています。

素晴らしい景色です。

足下の水を見てみると、

なんと澄んだ水なのか、綺麗です。

「もう釣を止めよう」と、

何回も言ったので、

正喜さんも魚釣りを諦めて、

竿を納め、車に積んで、

今晩泊まる民宿「星砂荘」に着きました。

まずは、冷えたビールを頂きます。

ビールを飲みながら、

民宿の「星砂荘」の食堂でフロントを見ると、

中学生ぐらいの坊ちゃんが受付をしています。

パソコンを見ているようです。

フロント係の坊ちゃんは、

熱心にパソコンでゲームをやっています。

フロントには、自然保護のために、

「これより小さい魚介類を捕ってはダメですよ」

という注意を呼びかけるポスターが張ってありました。

サザエ、夜光貝、えび、シャコガイ、

それぞれ10センチ以下は捕ってはいけません。


今日の夕ご飯です。

テレビレポートでは、

有名人が民宿に泊まり、

民宿の夕ご飯の山海の珍味にびっくり驚き、

「こんなに民宿って素晴らしいものですか」と

締めがあるところですが、

さて、有名人でない片山正喜さんと

松葉博雄の場合は、

どんな料理が出てくるでしょうか?

お料理のメニューは、

冷凍の刺身、片山正喜さんが持ってきた

パパイヤの煮物、

ブリの切り身の塩焼きなどがありました。

食後のデザートには、

ドラゴンフルーツが出てきました。

白いのと赤いのがあります。

吸い物には、麩が浮いています。

ちょっと嬉しかったことは、

与論島の民宿では、

黒糖焼酎の有泉は、

自由に何杯でも無料で飲んでも良いとなっています。

これは、嬉しいサービスです。

有料のビールは止めて、

今夜は無料サービスの黒糖焼酎の

有泉の水割りを何杯も飲みました。

片山正喜さんは、

民宿「星砂荘」のロビーの書棚にあった、

三国志の漫画を読むそうです。

6冊ほどが一揃えになっているので、

読み応えがあるようです。

今日の宿泊客は、

片山正喜さんと松葉博雄だけのようです。

静かで良かったです。

民宿「星の砂荘」には、夏時になると、

修学旅行生も多く宿泊に来るようです。

壁に貼ってある写真を見ると、

大変な賑わいに見えます。

民宿のお嬢さんが、

「明日、何時に起きる?」と聞きに来ました。

ストレートな質問ですが、

女将さんが何時に朝食を作ったら良いのかを、

宿泊客に確認するために、

お嬢ちゃんが客の都合を尋ねているようです。

初冬の夜は早く、

辺りが暗くなってきたので、

ちょっと民宿の周りを歩いてみました。

片山正喜さんが懐中電灯を貸してくれました。

外に出ると、本当に真っ暗です。

懐中電灯がないと、

道を踏み外しそうです。

真っ直ぐ海の方に行くと、

先程の民族博物館に出ます。

その先が海になります。

今日は、三日月で、

木星と金星が接近する夜です。

暗い夜道に、星が綺麗に光っています。

こんなに星が光るのかというほど、

光るだけでなく、

輝いて燃えていることが分かります。

40年も前の頃、

松葉博雄が父親に注意されたことを思い出します。

「夜中にひとりで海岸に出ると

、袋を被されてさらわれるから、

夜、ひとりで海岸に行くことは止めなさい」

と言われたことを思い出しました。

もし、誰かが側に寄ってきて、

耳を摘んでも、鼻を捕まえても、

分からないほど真っ暗な夜道です。

遠い向こうに、灯りがあり、

近づいてみると、

自動販売機の灯りでした,

闇夜だと、自動販売機の灯りでさえ、

こんなに周りを照らすのかと、関心しました。

波の音が聞こえる海の浜辺に行きたくても、

段差があって危険なので、

船の置いているコンクリートの床に空に向かって、

仰向けになり、しばらく星空を見ていると、

花火の消えるような、

尾を引いたような、流れ星を見ました。

帰り道に、危ないと思って、

周りを照らして、ちょっと用心しながら帰ります。

途中、誰とも出会いませんでした。

民宿「星砂荘」に帰ってみると、

玄関のタイルの上に、

コガネムシがひっくり返って、困っています。

コガネムシの状況は、

我が身がどうにもならない、

飛びたくても飛べないという哀れさを伝えています。

コガネムシを起してあげて、

飛べるようにしてあげました。

これは、ひとつの人生の事例によく似ています。

ひっくり返って、飛ぶに飛べない、

飛びたいなぁ、どこかに

飛んで行きたいなぁと思ってみても、、

ひっくり返ってしまうと飛ぶに飛べない、

どうにもならない人生のようです。

泊まり客が他にいないお陰で、

二間続きの部屋で1人ゆっくりと

寝ることができました。

トイレとお風呂も付いています。

黒糖焼酎の有泉の酔いも回り、

ぐっすり眠れました。

与論島 関連記事 アーカイブ

 

2008年12月2日(火)

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.