百名伽藍のオーナ渕辺俊一会長とお会いしました。(総集編)

百名伽藍のオーナー総支配人渕辺美紀さんからご招待を頂きました。

百名伽藍の副支配人池田加代子さんが、テーブル席に前回のお詫びに来られました。 

第158回沖縄訪問(17)/社長ブログ沖縄/百名伽藍招待

沖縄の百名伽藍からお詫びのご招待

沖縄の百名伽藍のオーナー総支配人 渕辺美紀さんから、お手紙を頂きました。

お手紙には、

前回百名伽藍で食事をしたとき、接遇に問題があって、それを現場従業員から報告を受けたそうです。

その結果、総支配人として、お詫びのお手紙を頂きました。

そして、もう一度百名伽藍に来て頂きたいというご招待も頂きました。

そこで前回と同様のメンバーで、百名伽藍を訪れました。

百名伽藍に行く前に予約の電話をして、

ご招待を頂いた旨を伝えました。

時間の約束もあり、正確に時間通りになるように、

片山正喜さんの運転は慎重でした。

百名伽藍 担当者のお出迎え

時間通りに百名伽藍に到着すると、

既に建物の玄関前には、

出迎えの担当者が到着を待ってくれていました。

4月のこの時期は一年の中でも最も潮が引く時期で、

普段水面に現れないところでも、一年に一回、

水面から姿を現す珊瑚礁もあります。

この潮が引く現象を、沖縄の八重干瀬祭で体験しました。

前回、百名伽藍に訪れたのは2月でしたが、

あれから2ヶ月経って、気温も変わり、初夏のようなお天気です。

今日のランチコースは、行雲コース、両忘コース、

季節の特別ランチのいずれかです。

席に案内されてテーブルに着くと、

最初に副支配人の池田加代子さんがご挨拶に来ました。

先日の接遇のお詫びを言われ、

今日はごゆっくりランチをお楽しみ下さいと言われました。

先付は、旬菜三種盛りです。

松葉博雄はビールで、奧さんは赤ワインです。

片山正喜さんは申し訳ありませんが運転があるので、お茶になります。

お造りは、海鮮三種盛りです。

百名伽藍の席からは、潮が引いた海が遠くまで見えて、

誰か男性の方が、岩伝いにかなり沖の方に歩いて、

何かを探しながら、ゆっくりと進んでいます。

煮物は、近海魚のマース煮です。

マースとは潮なので、潮煮です。

今日は接遇がとっても丁寧です。

サービス係の方は、席のあるホールの端の方から

こちらを注意深く見つめています。

もし声をかければ、手を挙げれば、

すぐに席に来られるような待機でした。

 


百名伽藍 季節の特別ランチ

百名伽藍の季節の特別ランチです。

近海魚のマース煮の後には、季節のサラダです。

ドラゴンフルーツのドレッシングが使われています。

メインディッシュは、あぐーロースステーキです。

あぐーとは黒豚の事で、恩納村前兼久のあぐーの山城亭で、よくあぐーを頂いています。

ビールは2杯目になります。

だんだんと良い気分になってきました。

蒸し物は、アーサー入り海老真薯(えびしんじょ)です。

真薯(しんじょ)とはなんでしょうか?調べてみると、

魚肉などをすり潰し、山芋や卵白などのつなぎを加えて成型し、

茹でたり揚げたりした練り物のことをいうそうです。

沖縄に来ると、市場では、太いアロエの葉が売られています。

以前に、アロエを使って、梅酢に漬けて、漬け物にした料理を、上間光元さんの奧さんから頂いたことがあります。

止椀は中味汁です。

中味汁は、沖縄では、おめでたい席や、

皆が集まる席でよく振る舞われる料理です。

もう一つの別のコースでは、

中味汁の代わりに、シジミのお味噌汁でした。

ご飯は、沖縄県産赤米でした。

もう一つ交換して食べたのは、筍ご飯です。

お昼に、落ち着いた場所で、

綺麗な景色を見ながら丁寧なサービスを受けて美味しいお料理を頂くと、

とても高い満足度を感じます。

デザートを頂く頃には、

お料理を食べ始めて間もなく2時間くらいになります。

かなりゆっくりとしたペースです。

 

目の前はサンゴ礁の海

その間に、目の前の岩場は、潮がどんどん引いて、

かなり向こうまで珊瑚礁が現れてきています。

お料理が終わると、

今日は百名伽藍のホテルの施設を

特別にご案内して頂けるそうなので、

これからも楽しみが続きます。


百名伽藍は仏教寺院の様式です。部屋には仏教に繋がる名前が

百名伽藍でのランチが終わると、

オーナー総支配人渕辺美紀さんのところへ案内されました。

百名伽藍の宿泊用のフロントに渕辺美紀さんがいらっしゃったので、

ご馳走になったお礼に、

食事代に相当する心付けをお渡し致しました。

今日は、特別に宿泊施設を案内して頂けることで胸が弾みます。

本来宿泊しないと見る事が出来ないお部屋の様子が見る事が出来ます。

最初に案内されたのは、白隠の間(はくいんのま)です。

百名伽藍は、伽藍という名前を使っていることから、

お部屋の名前も仏教色が伺えます。

 

白隠の間

白隠とは、白隠和尚の名前から由来しています。

白隠の間のお部屋の広さは、115㎡です。

それに、専用テラスが92㎡あります。

もちろん、スイートの間で、和室造りです。

一般的にもそうですが、

ホテルは専用面積が広いほど値段は高く、

レベルも高くなります。

わずか一組のお客様に対して207㎡で、

坪数で言えば62.7坪あります。

これなら家一軒分の広さです。

片山正喜さんと松葉博雄の奧さんは、白隠の間の広さに驚いています。

これならグループで借りて、パーティーが出来ます。

 

お風呂から見えるサンゴ礁の海 空に月

お風呂からは、ガラス窓を通して、

すぐ近くに珊瑚礁の海が見えます。

夜になると、この辺りは住宅地やホテルが少ないので、

月明かりがガラス越しにお風呂まで入っていきそうです。

そうなれば、

満月の3日間はお風呂に入って月が見られますが、

これはお天気次第です。

 

百名伽藍のサービス品質と顧客満足度

私の研究テーマがサービスマーケティングなので、

これまで評判の良いホテルや旅館などの優れた施設を見てきました。

サービスには、満足度で評価できますが、

満足度は、事前期待と、事後評価とのギャップになります。

つまり、事前期待より、事後評価の方のギャップが高ければ、

満足度が高いと言えます。

そこで、満足度を高める為には、

各宿泊施設やホテルでは、サプライズを得られるように、

日々努力をしています。

サプライズには、施設から得られるサプライズと、

人的サービスから得られるサプライズがあります。

いずれにしても、予期していない事が起きる事が、

サプライズの根本になります。

白隠の間で、どんなサプライズの工夫をされているのか、

各部屋を周り、部屋全体を見て回ると、見つけたのは、

離れのような場所に用意されていた、日光浴の出来る場所です。

海を見ながら寝転んで日光浴も良し、日に焼けるのが嫌なら、

木陰に椅子を移して景色だけを楽しむのも良し、

ルームサービスを利用して、

ここでアルコールを頂くのもいいなぁと思います。

 

百名伽藍の建築様式

ホテルの屋根は琉球の様式で、瓦を漆喰で止めています。

百名伽藍の全体の屋根の繋がり方は、

チベットの仏教寺院の伽藍を連想させてくれます。

チベットには海はありません。

チベットの伽藍から見えるのは、山や谷です。

百名伽藍は、海と浜辺と、珊瑚礁です。

仏教寺院の伽藍の修業で得られるのは悟りですが、

百名伽藍で得られるのは、自分へのご褒美でしょうか?

 

百名伽藍の宿泊費

気になるお値段ですが、白隠の間は、一泊いくらでしょうか?

尋ねてみると、一泊、20万円だそうです。

これなら、自分へのご褒美としては、妥当な値段です。

何しろここまで来て高い宿泊料を払って

これだけの贅沢な施設とサービスを受ければ、

何かに感謝したくなり、その源をつくった自分自身や、

一緒に来ている人に対するご褒美でしょうか?


百名伽藍の最高は一泊20万円

百名伽藍の最高のお部屋は、白隠の間で一泊20万円でした。

これでは、なかなか泊まりづらいお値段なので、

ちゃんと救済策があります。

次に案内されたのは、一泊5万円のお部屋です。

白隠の間に比べると、お部屋の広さは、かなり小さくなりました。

白隠の間を見ていなければ、これで十分の広さです。

全室オーシャンビューで、どこからも海が見えます。

この近くには、百名ビーチがあって、

百名ビーチからは、グラスボードが出ています。

グラスボードは、船底がガラスで透明になっていて、

海の様子を船から見る事が出来るレジャーボートです。

お昼のランチを頂いたお部屋からの景色と、

水平の延長線にある光景です。

以前、グラスボードに乗って、

この辺りの珊瑚礁を見て回りましたが、

期待するほどの熱帯魚はいませんでした。

沖に出てみれば、想像とは違った海が広がっていて、

珊瑚はほとんど死滅しています。

宿泊料金が安くなれば、お風呂の湯船も、

ヒノキからプラスチック製の浴槽に変わってきています。

ここまで案内してくれた百名伽藍のスタッフの方に

あれこれ質問をしましたが、

丁寧に答えて頂いて、ありがとうございました。

一つだけ答えられなかった質問は、

 

百名伽藍の敷地総面積は?

全ての敷地の広さは、どのくらいですか?という質問でした。

インカムを使ってバックヤードのスタッフに助けを求めていましたが、

それでも、全体の広さを知っているスタッフがいなかったようです。

上を見たらきりがない、下を見てもきりがないといいますが、

百名伽藍の白隠の間を見ると、

一般のホテルから見れば、きりがないほど上等な施設です。

内地から、沖縄に来る旅行客の中で、

これほどの贅沢な宿泊設備に泊まれる人はほんのわずかで、

下を見れば、素泊まり3000~5000円の宿もあります。

人生の行き方でも、

下から上に向かって這い上がる方がいいのか、

上流階級に生まれて、上からスタートして、

だんだんと下に下がっていく方が良いのか? 

こう考えれば、素泊まり5000円くらいからスタートして、

ついには一泊20万円の白隠の間に泊まれるようになった方が、

自分へのご褒美らしくなります。


お忍びで百名伽藍に泊まりは最上階を、そうでない人は下層階を

百名伽藍は、上層階にファーストクラスの部屋が配置され、

下層階には、割安のお部屋が用意されて居ます。

百名伽藍の廊下や壁は、大理石のように見える、

珊瑚を磨いたタイルを貼り付けています。

 

百名伽藍の名前の由来

百名伽藍の命名の元となったのは、

一階部分に、仏像を三体安置しているからです。

この仏像は、百名伽藍をつくるときに、

スタッフが石を削って、創作したそうです。

一階部分の部屋に案内されました。

床の間には、飾りなのか匂いを消すための効果なのか、

竹炭が置かれています。

和室の床の間には掛け軸が飾られ、

墨文字で「福」と書かれています。

近くに寄ってじっくり見てみると、

形象文字が混ざって読めません。

福の文字は、王羲之が書いた文字かと思ってみると、

王羲之ではありませんでした。

一階の宿泊室は、庭に出る事が出来ます。

窓からは、庭の植木が光を浴びて、輝くように見えています。

一階の部屋も、なかなか素敵です。

しかし、上層階のように、

百名ビーチに続く、珊瑚礁の海が見えません。

百名伽藍は、借景を売り物にしているので、

借景が見えない部屋は、価格に反映されます。

 

 

名伽藍の部屋の外は

部屋から庭に出てみます。

庭に出ると、先ほど百韻の間から見えた珊瑚礁の岩や海が見えてきました。

テラスがついた部屋も素敵です。

ここなら、室外での楽しみ方もありそうですが、

上層階の部屋のテラスからは、丸見えです。

百名伽藍の各部屋を案内されて、

宿泊客は、宿泊目的と、利用する部屋の大きさで、

価格を参考にして、選ぶ事になります。

一階の部屋からは、目の前のビーチに、

サンダルを履いてでも出る事ができます。

子供連れで海で遊びたい人達には、

一階のお部屋の利用も選考の対象になります。

下から、百名伽藍の上層階を見上げると、こんな感じに見えます。

こうしてみると、一番プライバシーが保たれるのは上層階で、

下層階は上から見られるという立場になっています。

お忍びで、誰にも見られたくなくて、ちょっと危ない人には、

上層階がいいのですが、

それには大分の負担がかかる事が予想されます。

誰に見られても心配のない人や、家族連れなどの人は、

下層階の方で海を楽しむことが出来ます。


百名伽藍のオーナー、渕辺俊一さんとお会いしました。

名伽藍の客室と、天空の湯の視察を終えて、

次は、社員の皆さんが協力しあって書いた

 

書画を陳列しているギャラリーに案内されました。

ギャラリーに向かう廊下を歩いている時、

百名伽藍のオーナー、渕辺俊一さんとお会いしました。

沖縄文化を広く深く正しく全世界に発信しよう

渕辺俊一さんは、平成5年の創業以来一貫して

「沖縄文化を広く深く正しく全世界に発信しよう。」を

合い言葉に、食を中心とした事業を展開してきました。

会社の名前は、JCCで、渕辺俊一さんは会長です。

渕辺俊一さんに沖縄文化についてお聞きしたい事は沢山ありますが、

今の私では、

渕辺俊一会長に沖縄文化の議論をするほどの知識がありません。

 

百名伽藍のギャラリー

百名伽藍のギャラリーには、社員の皆さんが描いた、

沖縄の歴史に登場する、重要な人物の絵が掲げられています。

 

最後の琉球国王 尚泰王

尚泰王は、琉球国王として、最後の国王でした。

この方は、絵でなくて、写真で紹介されています。

琉球王国の時代は、琉球は日本と中国の間に位置して、

一方では中国に朝貢し、他方では薩摩藩を介して、

江戸幕府に忠誠を誓っていました。

誰が国王になっても、琉球を独立国家として統治していくには、

難しい環境の時代がありました。

武器は取り上げられ、その結果、身近な道具で戦う武術や、

素手で戦う空手も、発達しました。

日本と中国の両方へ使者を送る事で、

日本と中国の文化が琉球に入ってきています。

百名伽藍の大広間は畳敷きで、

ここでは座禅の業を行う事ができます。

 

白隠和尚

白隠の間と、名付けられた源の、

白隠和尚の白隠禅師座禅和讃が掲示されています。

白隠和尚は、

「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」

とまで言われた優れた禅宗の和尚さんでした。

読んでみるともっともな事ですが、少し違うなぁと思ったのは、仏教の大元であるインドのブッダの考えと少し離れていることです。

ブッダは、自分自身を修業するように、

自己の完成を悟りによって得るように教えました。

この大広間には、座禅を組む人が、

定期的に集合するようです。

ブッダの言葉で、好きな言葉があります。

「身と言葉と行いで、悪い事をしなければ、世の中の生き物を悩ます事はないだろう

正しく念じて、欲望の対象が、空しいことを知れば、苦しみは遠ざかるに違いない。」

 

伐採をまぬがれたガジュマルの大木

百名伽藍の中庭には、大きなガジュマルの木が残っています。

元々あったガジュマルを伐採しないで残して

、中庭としてガジュマルを生かす設計にしています。

大きなガジュマルの木には、ガジュマルの命が宿っています。

このガジュマルをホテルを建てる為に伐採して、

敷地を広くする事も可能でしたが、

ここでガジュマルを生かして、

中庭に取り込むという判断は、

ブッダの言った、

人がガジュマルの木を切るという行いで、

悪い事をしなかったので、

ガジュマルの木は悩むことがありませんでした。


 

この判断は、ガジュマルの命を助けたことになります。

助けられたガジュマルは、百名伽藍で働く人達や、

訪れるお客様に、命の恩返しをしているように思います。

ガジュマルの木を残した事は、とても良い判断だったと思います。

沖縄は、太平洋戦争で戦場となり、

多くのガジュマルの木は燃えています。

そして、戦後復興の時代には、建築の邪魔になると、伐採されています。

今残っているガジュマルの大木は、ほんの僅かです。

百名伽藍には、良いガジュマルが残りました。

 

沖縄土産で人気が高いのは、紅芋レアケーキ

百名伽藍の総支配人渕辺美紀さんと、副支配人の池田加代子さんから、

百名伽藍を再度訪れた事のお礼状が届いていました。

沖縄名物のお土産、、

豆腐ようのJCCが製造しているオリジナル商品と、

ちんすこうを送って下さいました。

豆腐ようは、沖縄三大珍味のひとつです。

お手紙の中には、

「沖縄は早くも梅雨入り間近と報じられておりますが、

本土はまだまだ花冷えの時節かと存じます。

どうぞお身体ご自愛の上、お元気でお過ごし下さいませ。

またの機会がございましたら、

どうぞいつでもお気軽にお立ち寄り頂ければ、嬉しく存じます。

この度は、本当に有難うございました。」

このように、サービスマーケティングの教科書に掲載していいほどの、

丁寧なお手紙をいただきました。

沖縄名菓 新垣のちんすこうバラエティセットの中には、

6種類のちんすこう(プレーン、ごま塩、海塩、黒糖、紅芋、チョコ)が入っていました。

ちんすこうは、沖縄県で作られている伝統的な菓子のひとつで、

小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした、

ビスケットのような焼き菓子です。

そして、紅芋レアケーキは、社長が沖縄で購入し、

お店から直接送ってもらった社員の皆さんへのお土産です。

沖縄土産としてもうすっかり恒例になっていますが、

皆さんは美味しいと喜んで食べてくれました。

琉球は、昔飢饉が多くあり、やせた土地でも、

悪い天候でも、あまり世話をしなくても収獲出来る農作物はないかと探し求めて、

探し当てたのが紅芋です。

紅芋を沖縄に紹介して、普及に貢献したのは、野国総管です。

その紅芋を進化させて、

皆さんが大好きなケーキにしたのが、紅芋レアケーキです。

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください